保育園日記

卒園式

[令和2年3月15日]


開式前の祖師堂

 

昨日、妙福寺祖師堂にて卒園式を行いました。ご来賓や在園児(年中さん)の参加をなくし、例年に比べると縮小型になりましたが、逆にシンプルで心の込もった良い式になったような気もします。新型コロナウィルスの影響で日々どうなるか分からない状況の中で、保護者の皆様のご理解ご協力を得て素晴らしい式を営むことができましたことを感謝します。年長さんにとって保育園生活最後の大きな行事。どの子も胸を張り、立派な姿を見せてくれました。31名の園児一人一人に証書を手渡し、一言ずつ言葉を掛け、温かく送り出すことができました。

 

式の後の謝恩会や夜の二次会は全て中止になりました。でもその代わり、式典の後に保護者の皆様がそのまま同じ場所で小さな謝恩会をしてくださいました。子ども達の踊り、お母さん達の歌、花束贈呈…。担任も一言ずつ挨拶の時間をいただきました。涙が止まりませんでした。園のことを大切に思ってくださるお父さんお母さん達の真心に心が震えました。

 


祖師堂に向かう卒園児

 

式は形です。形というのは言わば私たちの「心の姿」です。私たち人間は何をするにも心が一番大事なわけですが、心は目に見えないものなので、普段それを色々な形に表してその形を大事にするということをしているのだと思います。「こんにちは」「ありがとう」という言葉もそうですし、誕生日のプレゼントをしたりお祝いの会を開いたりすることもそうです。だからやはり形は大事なのです。いわゆる「形式」にはとらわれなくていい。でも、今できることを精一杯考えて何かの形に表すことで、人は心を感じ、分かち合い、噛みしめることができます。そしてまた、その形が一つの心の支えになって次の新しい道を歩き出す力になっていったりもします。昨日の卒園式はまさにそういうものだったと思います。園と家庭が心を一つにして作り上げた厳かな卒園式、和やかな謝恩会。本当に素晴らしい日になりました。皆様、ありがとうございました。

(式中の写真はありません。)

 

 

残すところあと2週間。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います!

 

花と水

[令和2年3月13日]

4歳の女の子たちが花壇に水遣りをしてくれています。

 

 

何度も何度も水を汲みに行き、丁寧に丁寧に水をあげています。

 

ありがとう、お花も嬉しいね!と声を掛けて、ふと向こうの方に目をやると…、

 

 

同じ4歳クラスの別の子達が何かやっています。

 

 

花壇から摘み取った花びらをすり潰して色水を作っているのでした。すごいきれいな濃い紫です。

 

「見て!〇〇ちゃんのはちょっと水色っぽいよ。青っぽい。どうやったんだろう?」

 

それぞれのすり鉢の中の紫と青の微妙な色の違いを味わいながら、楽しそうに会話して遊びが続いていきます。

 

 

この男の子は、作った色水をビニール袋に入れて嬉しそうに眺めています。太陽に透かしてみたり、手で何度も揉んでみたり。色や感触を味わってえらく満足そう。ウロウロブラブラ歩きながら、完全に自分の世界に入ってます。(^^)

 

 

そのうちどんどん友達が集まってきて、賑やかな作業場になりました。楽しそう!

 

 

改めてさっきの水遣り隊の方へ目を向けると

 

 

今度は木にたっぷりと水遣りをしてくれていました。

 

みんな優しいなー。木も嬉しいね!

 

お世話して、愛でて、摘み取って、すり潰して、色を楽しんで、匂いを嗅いで…。植物ってありがたいな。

 

 

さらに別の一角では、お皿達に水遣りしている男の子がいました。

 

「びしょ濡れパーティーしてるの。お水をたくさん使ってるってことだよ。」

 

私の顔を見てそう報告してくれました。こっちも楽しそー!

 

コロナの影響で世の中大変なことになっていますが、今のところ園はなんとか無事に平穏な日々を過ごしています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

明日はいよいよ卒園式です!

 

2歳体操

[令和2年3月13日]

なんだか久しぶりの更新になってしまいました…。

 

体(運動機能)の発達が気になる現代の、特に都会の子ども達。最近の研究では、体の発達が心の発達にも大きく影響を及ぼすことが分かってきています。つまり健やかな心を育てるためには思い切り体を動かし遊ぶことが必要なわけです。幼児期に様々な運動ができるようになるにはやはり乳児期からの身体コントロール能力の育成が必要になってきます。その重要性を痛切に感じて2歳クラスに専門コーチを入れるようになって6〜7年くらい経ちます。いつもはお部屋のなかでやっている活動を、今日は園庭に出て楽しんでいました。

 

 

段差をうまく乗り越えて、

 

 

トンネル(画像右上)をくぐって、

 

 

しっかりぶら下がって、

 

 

おっとっと〜!

 

と、これを繰り返すサーキットトレーニングで楽しんでいました。

 

それにしても道具がカラフル。同じことするのでも、見た目がカラフルできれいな物を使うのって大切だな、と改めて感じます。楽しさが違ってくる。

 

 

そんな2歳の活動をそばで見守る3歳さん(オレンジ帽)。

 

私に向かってポツリ一言。

 

「今ね、たんぽぽさんの映画見てんの。」

 

映画……。

 

「たんぽぽさん」てのは、2歳のクラス名です。まさに最高のドキュメンタリー映画。

 

3歳児、オトナだなー。(^^)

 

コロナへの対策とお願い

[令和2年2月28日]

 

新型コロナウィルスの感染拡大に対する園の対応についてお知らせします。

 

新型コロナウィルス感染症は、現時点で薬がなく、感染した場合は安静にして様子を見るしかないこと、高齢者が比較的重症化しやすく致死率も高めであることが主な心配要因であると思われます。園では職員の手指消毒や衛生管理を強化し、感染予防に取り組んでいます。

 

今日現在、園内にて保育士・園児への感染は見られません。また、練馬区内における感染者発生の報告もありません。このことから、園としては当面通常保育を続けながら様子を見る方針です。今後、職員とその家族園児とその家族に感染者が見つかった場合、区保育課と協議し臨時休園とさせていただくこともありますので、ご理解をお願い致します。園では職員本人やその家族に少しでも体調の異変が見られた場合、速やかに出勤停止・自宅待機とする予定です。園内に感染を持ち込まない、広げないために最大限の措置を講じていきます。保育体制を維持するための職員確保が難しくなることも考えられます。家庭保育が可能な方は、しばらくの間ぜひともご協力をお願い致します。

 

厚労省は2月25日付で各都道府県に文書で通知し、保育士や園児が感染した場合や、感染者がいなくても同じ市区町村で感染が広がった場合、臨時休園にできるとしています。

 

※重要なお願い 

お子さんだけでなく、同居のご家族内で体調の異変(咳、発熱、だるさなど)が見られた場合、とにかく速やかに園に報告相談してください!

 

◯家族内で体調に異変が見られた場合、無理せず自宅療養し、子供の登園を控えていただくよう調整をお願いします。

◯状況により、お預かりした園児を別棟(ブランコ隣、通称:門前の家)にて分散保育または個別保育させていただくことがあります。

◯家庭保育が可能な方は、最大限のご協力をお願いします。

◯手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を各自徹底してください。

◯子供の免疫力を高めるため、十分な睡眠やバランスの取れた食事を心掛けてください。

◯できるだけ人混みを避け、不要不急の外出を控えてください。

 

 

いやはや、マイッタな〜!

 

皆様のご協力を、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

 

このページのトップへ