てらこや
[令和1年8月4日]
8月2日、「てらこや in 妙福寺」を開催しました。小学生対象の夏休みの子ども会。今年で7回目です。毎年のことながら妙福寺保育園の卒園生が多数参加してくれました。
開講式の後、まずは堂内の雑巾掛け。
隅々まで指を入れてしっかり拭いていきます。
建物の掃除が終わったら、次は心の掃除。しばらく座禅です。
蝉しぐれを聴きながら、静かに呼吸を整えます。
さらに、唱題行でパワーを充電。
今年のメインの一つ、写仏。
ダンボールでフレームも作っちゃいます。
その後一度外へ出て、
バンブーをカット!(竹を切る)
お隣の新座市から手伝いに来てくれる「バンブーボーイズ」の皆さん。毎年子供達に様々な竹細工遊びを体験させてくれます。感謝。
さて、切った竹に切り込みを入れて仏フレームを挟むと…、
完成です、「my 仏様」!
暑いので、かき氷で癒されちゃいます!
最後にみんなで気持ちをシェアリング。
例年40名規模の「てらこや」ですが、今年は告知が遅くなってしまったせいか申込17名で当日を迎えました。ちょっと寂しいかな?と心配しましたが、結果は全然。子ども達の元気が夏の暑さを吹き飛ばしてくれるかのようでした。少人数だったお蔭か全体的に落ち着いていて、まとまり感のあるとても良い会になったと思います。
毎年7月の終わりから8月の頭にかけて開催しています。卒園したら次はてらこや。もちろんうちの卒園生じゃなくても大歓迎です。小学生になったら、ぜひ!(^^)
水あそび
[令和1年7月31日]
長かった梅雨が明け、ようやく夏本番になりました。保育園はこのところ連日猛暑です。笑)こうなれば、子供達の楽しみは水遊び。
3〜5歳はクラスごとにプール。
1、2歳は
一人一人「マイたらい」でじっくりとお楽しみ。
プールのそばに生えているカツラの木から葉っぱを数枚ちぎって、プールで遊んでいる年長女子に渡してみました。すると、彼らはそれを水の中に沈めて不思議な現象を発見しました。
「銀紙みたい!」
写真では分かりづらいのですが、カツラの葉を水の中に沈めると表面全体が水を弾いて全体的に空気の層ができます。その空気の層が水中で陽の光に反射してキラキラと銀色に光るのです。ものすごくきれい。まさに銀紙。素晴らしい発見です!
7月はほとんどプールに入れなかった子供達。これからしばらくは貪るように水遊びの日々が続くと思います。
夏、バンザイ!
小学生てらこや
[令和1年7月26日]
小学生対象の「てらこや in 妙福寺」。今年も開催します。参加希望の方は下記要項をご確認のうえお申し込みください。幼児(保育園児、幼稚園児)は参加できません。ご了承ください。
てらこや in 妙福寺
日時:令和1年8月2日(金) 13時〜17時
集合:12時30分
場所:妙福寺(練馬区南大泉5-6-56)
対象:小学1年生〜6年生(定員40名 先着順)
会費:700円
申込:下記メールにて必要事項を記載して申込
持物:水筒、エプロン、雑巾
※ 雨天決行
<申し込み必要事項>
本人氏名(よみがな)、住所、電話(当日連絡可能な番号)、年齢、性別、学校名、学年、保護者名、アレルギーの有無、注意事項
問合せ:090-8856-7389(大乗院 井上)
メール:nerimaterakoya@gmail.com
チラシ→ 寺子屋.2019PAG
じゃがいも
[令和1年7月24日]
梅雨の日照不足で各地の作物に影響が出ているニュースが聞こえていますが、保育園でも同様で、じゃがいもの育ちが悪いです。
先日は4歳、今日は2歳が収穫作業をしていました。小さいものが多く、色も不健康そうな感じ。
それでも、もちろん子供達は楽しそうです。(^^)
あ、
面白い形があった!(ミッキー?)
葉っぱはいつまでも青々しちゃってます…。
握っては開き、握っては開き。固まらない土の感触を何度も何度も確かめています。サラサラの土は今までの泥んことまた一味違うのでしょう。
広げた土をプランターに戻すのも、遊びながらの作業なのでなかなかなケリがつきません。笑
シャベルの片づけがとーっても上手で、感心感心。
年長はお部屋でトイレットペーパーの芯を持って何やらポーズを決めています。少しずつ、運動会の準備かな?
充実した毎日が進行中。