保育園日記

稲刈り

[平成30年10月11日]

実りの秋です。田吾作登場。

 

 

にぎやかに始まりました!

 

 

刈り取って

 

 

束ねて

 

 

引っ掛けて

 

 

完成!

 

年長児が丹精込めて育てたコメ。今年のお味はどうでしょう?

 

「園長先生、一粒食べてごらん。皮むいて食べるんだよ。甘くておいしいよ。」と、男の子が教えてくれました。

 

豊かに実った稲穂から一粒もぎ取って、皮をむいて口に含んで噛んでみました。確かにほんのり甘みを感じます。自然のお米の甘さです。

 

 

 

うさぎのおやつにするために、根っこの方も刈り取って集めています。

 

 

なので、私も教えてあげました。

 

 

皮をむいて

 

 

かじると甘くておいしんだぜ〜♪  ってこと。

 

 

みんな大喜びしてくれました。(^^)

 

 

ありゃ、

 

 

根っこがビッシリだ〜!

 

 

ひっくり返して、グチャグチャ、ネチャネチャ…。

 

 

仕事と遊びはいつでも同時進行。実りの秋の楽しい稲刈りでした。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

子供達自身も

 

 

豊かに実っています!

 

 

運動会にむけて

[平成30年10月2日]

本日、運動会の予行練習を行いました。これはつまり本番に向けた「運動会ごっこ」です。ごっこの中で子供は夢中になり、同時に大人は色々確認します。どの子も一人一人が生き生きと取り組めているか?その子らしさが発揮できているか?無理はないか?安全は確保できているか?動きや流れに支障はないか?などなど…。子供も保護者も職員もみんなが笑顔になれる運動会です。楽しい1日になるよう準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

雲ひとつない真っ青な空のもと、子供達は生き生きと、本番さながらに気合が入って盛り上がっていました。準備万端です。どうぞ当日をお楽しみに!今年は晴れてくれー!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

午後、年長のテラスにこんなものが…。昨日の松です。どうやら子供達が自主的に作業をしていたようです。

 

 

よく見るとこんな素敵なものが出来上がっています。花瓶にビー玉を入れるなんて、子供達のセンスに脱帽です。

 

 

ちょっとお盆の上にレイアウトしてみました。素敵♪

 

 

その後砂場で何やら盛り上がっています。

 

「園長先生見て。ピタゴラスイッチ。」

 

掘った溝にどんぐり(クヌギ)を転がしているのでした。今クヌギのどんぐりが最盛期を迎えています。敷地内のある場所に行くと数限りなく拾うことができます。大きなまん丸いどんぐりはよく転がりますし、見た目も堂々としているので子供達に大人気です。

 

 

そのうち男子も参加して水が注ぎ込まれていました。

 

 

その傍らにも例の松が。どんぐりと並べてカップに生けられています。これまた素晴らしいセンス。(^^)

 

 

ぎんなんの収穫も大流行。触るとかぶれることがあるのを皆知っているので、ほとんど心配いりません。シャベルで上手に皮をむき、中身だけを器に入れていきます。ある意味これもうちの文化かもしれません。くさいとかの文句を誰も言わず、当たり前のように黙々と収穫し遊んでいます。なんか素晴らしい。(^^)

 

 

食べるだけじゃなく、ままごとにも使われるわけです。

 

 

3歳のアサガオ。みんなでタネを収穫し、

 

 

嬉しそうに数を数えています。

 

運動会の予行練習はもちろんなのですが、その後の子供達の遊びがとても豊かです。なんて贅沢な時間でしょう。子供の遊びのチカラにしみじみと感動してしまう園長なのでありました。

 

台風24号

[平成30年10月1日]

台風24号。またも被害甚大です。8月27日のゲリラ暴風雨と9月4日の台風21号のダブル攻撃で完全にノックアウトされていた妙福寺なのですが、さらに追い討ちをかけるような今回の台風。もう、どうなっちゃってんの?!ですよ、ホントに。

 

 

園庭のヤマモモ…。でも、なんとか助けらるみたいです!

 

 

本堂前のケヤキの大木のてっぺん付近の枝が、ボッキボキに折れて何本も落下。写真では分かりづらいですがチェーンソーでなければ無理なほどの太い枝が何本もあります。恐ろしや…。

 

 

林(第二園庭)の杉の木。こちらもボッキリ!

 

 

恐る恐る塀の外を見てみると……、キャ〜!!

 

倒れた3本の木がクロスしながら電線に引っかかり、かろうじてお隣さんのお家を壊さずに済んでます…。おいおい、頼むぜよ〜。涙

 

林の木は合計5本、根こそぎ倒れました…。

 

 

ちなみにこちらは前回の被害…。本当に強烈です。

 

 

住職園長の苦労、多少でもお分かりいただけましたでしょうか…? 義援金は保育園事務所にて受け付けております。(^^)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

といった感じではありますが、台風は子供達に素晴らしいプレゼントを届けてくれたりもするので、台風の後はなんだかワクワクしちゃう部分もあるんです。

 

 

ボッキリ折れた参道の松から切り取った枝。

 

 

モシャモシャのみずみずしい松葉。新鮮な松というのは、なかなかの贅沢です。ぜひ花瓶に挿して各部屋に飾ってほしいな。もちろん遊びにもバンバン使えます。

 

 

ヘルメットで作業中の私に4歳女子ーズが声をかけてきました。「園長先生、工事のおじさん?」 はい、工事のおじさんです。笑

 

私:「その枝(写真右)のさ、切った丸いところの匂いを嗅いでごらん。いい匂いがするよ。」

 

女子:「あ、いい匂い!」

 

別の女子:「虫よけの匂いだ!」

 

最近の子供たちは、スースーする匂いを嗅ぐとすぐに「虫よけ」と言います。可愛い発言ではありますが、なんとなく「う〜ん、これでいいのだろうか…?」って気持ちにもなったりします。それはともかく、松の丸太は松ヤニのお陰でスースーしたいい匂いがするのです。松ヤニはノコギリにこびりついて切っている時の滑りが悪くなるし、なかなか取れないので結構厄介なのですがね。

 

 

切り口。年輪のところからベタベタした松ヤニが浸み出します。

 

 

 

 

 

 

 

スースーと言えばこちらも豊作。境内のどまんなか、カヤの実です。とってもスースーします。松ヤニとはまた違ったスースー。あなたはどちらがお好みですか?ぜひ嗅ぎに来てください。

 

 

これも大豊作。こいつは全然スースーしませんぜ!

 

 

でもやっぱり最高のプレゼント。これから子供達の作業が始まりますね。秋の味覚、ぎんなんです。新鮮なぎんなんは透き通った緑色で、まるで宝石のようにきれいなんです。味は甘みがあって子供たちも大好きです。

 

 

秋の虫も色々と豊富なようです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

自然は恐ろしく、同時に、自然は楽しいです。前回の台風も今回の台風もお寺としては被害が甚大ではありましたが、幸いなことに怪我人などはありませんでした。仏天のご加護でしょうか。安全を確認できたら、一目散で台風のプレゼントをもらいに行きましょう。今は運動会前の忙しい時期ではありますが、日々変化する自然の営みを存分に味わいながら過ごしていきたいです。

 

 

プール監視台

[平成30年9月27日]

ジャーン!

 

完成しました。プール監視台、特注サイズ(高さが低い)。って、もう今年のプール遊びはとっくに終わっちゃったじゃないですか!というツッコミは無しです。特注ですからね。時間が掛かかるのは承知の上です。来年慌てないために今のうちに準備ですね。

 

 

あら、よく見えるわ♪ と、嬉しそう。座り心地もなかなかです。

 

もうあの姿が見られなくなってしまうのはちょっと寂しいです。笑)でも、これでまた夏のプール遊びの安心材料が一つできました。よかったよかった。(^^)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

26日、年に一度の防犯訓練を行いました。園内に不審な人物が侵入したことを想定し、発見、通報、対応、子供の避難などについて訓練します。不審者の行動とその対応に関するシナリオは一切ありません。すごくリアルな訓練で、毎回結構な揉み合い(?)になり、私はものすごーく怖い思いをさせられています。でも毎年繰り返しているとなんとなくコツみたいなものも分かってくるというか、相手の行動や言動を予測をして慌てずに対応できるようになる気がしますから、訓練は大切だなと感じます。

 

訓練の後は子供達と一緒にお巡りさんのお話を聞いて終わりです。石神井警察署の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

このページのトップへ