たけのこ
[平成30年4月12日]
境内の竹やぶに年長児登場。
春の竹やぶといえば他でもない。あれですよ。
掘ったるで〜!
大きな獲物に、みんな少し興奮気味。(^^)
適当なサイズを選び、協力して作業開始!
ゲッツ!
ゲッツ!
うーん…
ゲッツ!!!
……なんかちょっとポーズが違うけど。グングン伸びる〜!たけのこになりきっております。
園長先生、みて〜!
大満足。
部屋に戻って収穫祭。大小合計33本!
担任が一枚一枚皮を剥いていくと…
え、いったいどこまで剥けるんだ〜? と、みんな釘付けです。
そして全員でやっちゃいます!
そばにいた4歳さんも飛び入り参加。
匂いをかいで
ツブツブを眺めて
クラスはたけのこの皮の海になりました。
そして本日(12日)、超美味しい「たけのこごはん」になりましてございます。。
毎年のことですが、なんという贅沢…。春の恵みを味わい尽くす、大都会東京の保育園なのでした。
トレーラー
[平成30年4月11日]
新年度、子供達のために新しい遊び道具を追加導入しました。
ジープに連結するワゴントレーラー。耐荷重60kg、子供が数人乗っても大丈夫です。先生も乗れちゃう? いや、それはやめておいて欲しいです…。
(と、それで思い出しました。過去にこんな記事も書きましたね。キムちゃん登場。(^^) )
ジープは一人乗りなので、運転している本人は楽しいですが他の友達は別に楽しくありません。なので、みんなで楽しめるオプションが欲しいなと思い、
この2シータートレーラー(画像はネットから拝借)を注文しました。ところがしばらくしてお店から連絡が。「現在オランダ本国でも製造中止となってしまい、手に入りません。」えーん……(涙)、と泣いていたらお店の人が代わりにと提案してくれたのが上のワゴンでした。
これのことは全く知りませんでした。恐らく国内のインターネットサイトにはほとんど登場していないと思います。そこで海外サイトで色々調べました。なかなか良さそうなので購入決定。
ジープとワゴンの接続はワンタッチ。外したければすぐ外せます。作りもガッチリしていていい感じ。子供達は早速数人で乗り込み、ワイワイガヤガヤと楽しんでいました。いいですね!
ただ一つ問題点が。それはしまう場所(駐車スペース)が無いということ。困ったな。トレーラーごと収容できるカーポートを作らなければなりません…。
花まつり
[平成30年4月10日]
4月8日はお釈迦さまの誕生日「花まつり」です。今年は日曜でしたので、保育園では翌日の9日(月)に花まつりを行いました。
園庭に大きな白い象。背中には赤ん坊のお釈迦さまが乗っています。この6本の牙を持つ真っ白な象が、お釈迦さまを乗せてお母さん(摩耶夫人)のお腹に中にスーッと入っていったと言われているのです。
ホールでお釈迦さまのお誕生の物語を聞き、園庭で白象を囲んでお祝いの歌を歌い、そのまま行列を組んで白象を引いて本堂にお参りし、良い子の約束をします。
〜 誓いの言葉 〜
私たちは仏さまの子どもです。
心も体も正しく強く、いつも明るい良い子ども。
悪いことは、すぐやめます。
道具は、大切にします。
生き物を、かわいがります。
友達と、なかよくします。
一日に、一つ良いことをします。
園庭にはいつものように花御堂(はなみどう)。各家庭から持ち寄られたお祝いの花で飾られています。お釈迦さまがお生まれになられた時、村一面に一斉に花が咲いたという伝説があることから、花を飾って「花まつり」をお祝いするのです。
甘茶をかけて「おめでとうございます」。
天上天下唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
お釈迦さまが、お母さんの右の脇の下からスポーンと飛び出した後、スクッと立ち上がり七歩歩いて空と地面を指差して叫んだと言われる「誕生偈」です。簡単に言えば「この世界で私が一番尊いのだ!」という意味です。でもお釈迦さまがそんなことを偉そうに自慢するわけはありません。これはお釈迦さまの素晴らしさを褒め称える讃嘆の言葉です。のちの人々にとってお釈迦さまがそれだけ特別な存在だったという証でしょう。
仏教の開祖であるお釈迦さまは歴史上実在の人物です。今から2500年前にインドの北の方でお生まれになりました。お釈迦さまは80年のご生涯を通じて常に「人の生き方」を説かれました。皆が安らかに幸せに生きていくためにはどうすれば良いか。こんな時にはこんな風に考えなさい、こんな言葉や行動を大切にしなさい、こういうことをしてはいけないよ…と、生活に即して具体的に教えを説かれたのです。それらが語り継がれてまとめられて「お経」というものができました。そのお経が日本にも伝わり、今の私たちの仏教があるのです。
仏教の保育には、3つの大きな目標があります。
あかるく、ただしく、なかよく。
この中で一番わかりにくいのは、真ん中の「ただしく」だと思います。仏教はよく「正しく」ということを説きますが、実はお坊さんたちの間でも「それってつまりどういうこと?」と議論になることがあります。実は、これは逆のことを考えるとすぐわかります。つまり正しくないことって何だろう?ということです。例えば人を傷つけること、嘘をつくこと、盗みをすること。これらは正しいことでしょうか。恐らくそれらを正しいこと、良いことと思う人はまずいないでしょう。つまり、そういう正しくないことをやめるということが、「ただしく」生きるということなっていくのです。
人間は皆わがままです。自分を守るために嘘をついたり、人を傷つけたりします。それは自分の心の弱さです。その自分の弱さと向き合い、心静かに物事をよく考え、己をいつも反省し、正しいことを一つ一つ積み重ねていこうというのが仏教の保育の基本です。
花まつりは、そんな「人の生き方」を教えてくれたお釈迦さまに心からお祝いと感謝を捧げる日なのです。お釈迦さまは仏さまになって、ずっと私たちを見守り導いてくれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健全な心は、健全な体に宿る。
心を育てるには体の健やかな育ちも大切なわけです。
「園長先生!これ、難しいんだよ!」と新年長女子が見せてくれました。
なるほど!
「竹馬みたいだね!」と驚くと、
そばにいた男の子が「竹馬できた。」と見せてくれました。でも右足が……、やっぱり難しいみたいです。(^^)
花まつりは花の季節。園庭ではチューリップやハナミズキ、ドウダンツツジやブロッコリーの花が満開。林の方でもヤマブキやツツジが勢いよく咲き始めています。
自然の色が溢れる春。色遊びの楽しい季節の到来です。
入学式の日
[平成30年4月9日]
4月6日は近隣の小学校の入学式でした。昼頃、正装した親子が続々と境内に集まって来ます。どの子もみんな誇らしげな表情です。背中にはそれぞれにカラフルなランドセル。
毎年この時期、小学校の入学式が終わるとそのまま親子連れで保育園に立ち寄って、報告がてら立派なランドセル姿を見せに来てくれる方が多いのですが、今年は特に多い気がします。どうやら皆で連絡を取り合って園で待ち合わせをしていたようです。みんな揃うまでの間、しばし大撮影大会。
「なんか、もう既にちょっと懐かしい感があるよね。」
保護者の会話からそんな言葉が聞こえてきました。少し寂しいような、でも嬉しいような不思議な気持ちになります。4月に入ってまだ数日ですが、子供達はすでに学童に通っていたりして新しい生活が始まっています。親子共々新しい扉をあけて、次のステージを歩き始めているわけです。私たちは、未来を向いて園を巣立っていく親子を見送る立場。妙福寺が、子供達にとってもお父さんお母さんたちにとっても、大切なふるさとのような保育園であったらいいなと思います。
嬉しそうにランドセルの説明をしてくれます。おめかしの服装もおしゃれですが、ランドセルも最近は本当におしゃれ。女の子は特に嬉しいでしょうね。そして横のベルトの部分に目をやると、さりげなく妙福寺の赤いお守りが……。グッときちゃいます。(^^)
子供達の、そして親子の未来が明るく幸せなものであることを心から祈ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
肝心の保育園のほうはまだ何も記事を書いていませんが…、新入園児を迎え賑やかにスタートしています!(^0^)





































