保育園日記

お泊まり保育3(完)

[平成29年10月27日]

お店やさんごっこの後半、2・3歳もお店にやってきて…。お金のない3歳はみんなで歌を歌います。優しい年長さんは、拍手と一緒に笑顔で品物をプレゼント。素敵な光景でした。

 

そうこうしているうちに、4歳(右)の弁当屋がオープン。

 

今度は年長(左)が物色します。弁当選びも真剣です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

午後に入ると夕食の支度。

 

 

 

炒めたり、切ったり、煮込んだり。手際よく作業を進めていきます。

 

 

そして、待ちに待ったディナータイム!子供達手作りのシチューごはんが、美味しすぎます。

 

 

一時上がっていた雨がまた強くなってきたので、焚き火はテラスで。

 

 

&、部屋でキャンドル。

 

 

ここは草津か指宿か。ベテラン湯もみ娘の歌声とともに一応露天風呂風!(ブルーシートが若干情緒に欠けますが。)

 

湯加減は最高、みんなぽっかぽかです。(お陰でよく眠れたようです。)ちなみに私もしばらく足湯しましたが、本当に体が温まって気持ちが良い!

 

 

そんなこんなで、長い1日が終わりました。

 

運動会に続いて雨に降られてしまい、今回予定していた戸外の活動は全て室内に変更しました。それでもみんな生き生きと嬉しそうにお店の準備をし、お客さんをお迎えし、真剣な表情で商売に精を出しました。この日までじっくりと話し合いを重ね、時間をかけて制作や準備を進めてきたお店やさんです。子供達はとても満足した様子で活動を終えました。

 

お店にしろ、調理にしろ、その他の準備や作業にしろ、とにかく何でも手際よく落ち着いて作業を進める年長児。子供達の成長を改めてしみじみと感じることができました。翌朝は7時から本堂で朝のお勤めをして、午前中ゆっくり遊んでお昼を食べて降園となりました。

 

最後に改めて、子供達が作った商品(一部)をご紹介します。

 

コリントゲーム(ビー玉転がしゲーム)

 

 

葉っぱのマグネット

 

 

木の実の動物

 

 

サッカーゲーム(松ぼっくりのサッカーボールを、どんぐりスティックで転がしながらシュートします。天然芝(緑の紙)のMFJスタジアム!(子供達の完全オリジナルです。素晴らしい!)

 

 

くぬぎコマ。よく回ります。

 

 

 

食べ物屋さんのお菓子

 

 

押し花の飾り物

 

 

落ち葉の飾り物。これもステキ!

 

 

カップケーキ

 

 

柿のヘタのコマや椿の実もありました。

 

どれもみんな子供達が自由に制作したもの達です。1泊2日、素敵な秋のお店やさん&お泊まり保育の報告でした。

 

みんな保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

お泊まり保育2

[平成29年10月22日]

こんな感じでテラスやお部屋の数ヶ所にお店が展開。

 

 

弁当作りの第一段階を終えた4歳が財布を持っていざ出陣。表情がウキウキしています。

 

 

はやる気持ちを抑えられず猛ダッシュ。ちょっと、気をつけて〜!

 

 

そして、始まりました!

 

 

呼び込み合戦に、

 

 

値引き合戦も。

 

 

ゲームコーナーではどんぐりビンゴが大人気。

 

 

お金は葉っぱ、1枚が100円です。

 

 

受付で客(右)にシステムの説明をする店員(左)。

 

 

好きなゲームを選んでください、ということらしいです。

 

 

売れ行きを見ながら商品レイアウトを検討する花屋の2人。

 

 

   

テラスの向こうに「いらっしゃいませ〜!」と呼び込みをかけてます。

 

 

  

お店を物色し尽くして、戦利品を満足気に確かめる4歳。

 

 

……え、これお泊まり保育なの?って感じですが、まだしばらく続きます。(^^)

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

お泊まり保育1

[平成29年10月21日]

昨日今日の2日間、年長児のお泊まり保育でした。もう徹底的に雨づいてます。ここまでくると、これはこれであっぱれです。雨バンザイ!(^^)

 

 

登園後、これからの2日間について色々と確認をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備が進んでいます。

 

 

一方こちらは4歳。年長さんのためのお弁当作りです。

 

 

こちらも順調に進んでいます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

軽井沢でキャンプしていた夏のお泊まり保育を、園舎に戻して2年目の今年。去年の夏の東京の暑さに辟易して、だったら秋にやってみようということで10月の実施となりました。涼しいのは良いのですが、とにかくお天気が…。まあ、雨でも全然構わないんですけど!笑)

 

子供達の希望により、初日はお店やさんを開くことになりました。秋の自然に触れながらそれぞれに制作を進め、当日はその作った品物を商品として売ります。お客さんは4歳(年中)です。そして年長は商品を売って稼いだお金で、自分たちのお昼の弁当を買います。その弁当は4歳が調理して販売します。という、とても面白い仕組み?ができ上がりました。お泊まり保育の中だけでは収まりきらないような、本格的なごっこ遊びです。

 

年長はそれぞれお店ごとにチームに分かれ、当日に向けてコツコツと準備・制作を進めていきました。ゲームやさん、どうぶつやさん、おもちゃやさん、おはなやさん、たべものやさんの5店舗です。素材を集め、あれこれ試行錯誤を繰り返し、自由な発想に任せたり、クラフト系の本を参考にしたり、様々な形で商品作りが進んでいきました。

 

林でお店を開く予定でしたが、当日は雨で、場所はすべて園内に変更。テラスの様々な場所に陣取って開店準備が始まりました。どの子もみんな生き生きしています。

 

色々なことが同時進行で展開し、何をどう紹介していけばいいのか分からない状況ですが、写真の整理をしながら、今後数回にわたって少しずつアップしたいと思います。

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

雨の日の室内

[平成29年10月19日]

先日、雨で運動会が延期になった日、それぞれの室内でとても良い時間が流れていました。

 

 

年長クラスではお泊まり保育に向けた自由な制作が展開中

 

素材の多くは境内や林で子供達が集めた植物。葉っぱは押し葉にしてあります。その他、子供が家の近くで拾い集めてきてくれた木の実や担任が公園で集めてきたドングリ(園に無い種類)、給食で食べた柿のヘタなど…。とにかく色々です。身近な植物は、なんだって素晴らしい素材になります。

 

 

 

 

 

すべて子供達の手作りです

 

 

それぞれ自由な感性を発揮して制作が続いています

 

お泊まり保育の日(明日です!)、これでお店やさんを開くのだそうです。お店の内容や商品展開、それに向けての制作などはすべて子供達に任されています。つまり、各お店ごとにグループに分かれて話し合いをし、自分達で決めて準備を進めているのです。年長さんならではの結構高度な活動です。

 

 

こちらは年中クラス。ただいまビー玉コロコロに夢中。先日の水の遊びから引き続いているようです。

 

 

あれこれ会話しながら実験が続きます。

 

 

きれいなビー玉たち。これも、あの時使ってたやつです。

 

 

扉のレールだって、最高の遊び場です。

 

 

お、こっちもやってますね。

 

 

こちらのグループはトイレの片隅で何やらタライの水をいじっています。水に花紙を溶かし、そこになんと「すだち」を投入。

 

 

 

さわやかな良い匂いが漂ってます!!

 

「いい匂い!」「みかんの匂いだ!」「園長先生も嗅いでみる?」「このタネ、ツルツルしてる!」と驚きや発見が続いて、周りにいた友達もワラワラと集まってきました。みんなで良い匂いを堪能しながら時間が過ぎて行きました。

 

このすだちは徳島の幼稚園の園庭で育てられたものです。先日あちらの園長先生が送ってくれました。徳島のすだちは国内シェアほぼ100%。まさに名産地からの贈り物です。さすが香りが違う気がします。

 

徳島の幼稚園の子供達が育てて収穫したすだちを、練馬の子供達がこうやって楽しむ。素晴らしいことですね。もちろん遊ぶだけでなくちゃんと味わいますよ。そろそろ園の原木椎茸が出始めるので、それを収穫して炭火で焼いてすだちを絞って食べたり、お吸い物に絞って味わったりしたいなと考え中です。あー、楽しみ♪

 

で、お礼にこちらからも何か先方に送りたいのですが、うーん、練馬の特産品て…。やっぱりこれから子供達が漬け込む「たくあん」でしょうか…。(^0^) 素敵!

 

という感じで、運動会が延期でも子供達の生活は豊かです。

 

さて、明日は年長のお泊まり保育(忙しいですね…笑)。しかしまぁ今年の年長は本当に嵐を呼ぶクラスです。子供、いや、担任の誰かかな? 明日の天気はどうでしょう。とにかく、どうなっても楽しみです!

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

このページのトップへ