栗
[平成29年9月25日]
今年も秋の恵みが
しっかりと実っています!
「うー、早く食べたい!!」と子供達は大興奮。毎年林の山栗を拾って食べているので、栗の美味しさは十分知っている妙福寺の子供達です。
ところで、この栗は林の山栗ではありません。画像をご覧になって分かる方がいたら、かなりの栗通ですね。これは境内の別の場所に生えている栽培品種(品種名は不明)で、林の山栗に比べるとかなり大粒で味はそれほど甘くありません。でも、これはこれでもちろん美味しいんですけど。
で、今年の3月に年長児が卒園記念に園庭に植えた栗の木(ブランコ横)は、この栗の一粒から芽が出て育った苗木なんです。今年は植え替え直後なので実が生っていませんが、移植前には結実の実績がありますので、このまま順調に育てば来年はしっかりと結実するはずです。桃栗三年、柿八年。
肝心の林の山栗は、今年は不作です。というのも、近年クリタマバチという虫に寄生され木が大きなダメージを受けており、この春にかなり思い切った剪定をして様子を見ている状況です。実のついた枝をたくさん切ったので今年はほとんど収穫できません…。(涙)まあ、木は1本ではありませんので奥の方を探せば収穫できると思いますが。自然は生きていますから、いろいろなことがあります。良い時もあれば、イマイチな時も。
そういえば、去年はドングリが全体的に不作でしたが今年はどうでしょう。今のところ良さそうな感じではあります。何れにしても、実りの秋は子供達の世界を充実させてくれる、素晴らしい季節です!
ぴったり
[平成29年9月22日]
今日は午後になって雨が降り出しました。さて、最近の子ども達の姿を少しアップしてみます。(今日の遊びではありません。)
おてて、ぴったり。この直後、「ほわ〜!」と嬉しそうな笑顔がこぼれます。(2歳)
青いどんぐり、コ〜ロコロ〜♪(2歳)
僕だって、ブイブイいっちゃうぜ。(1歳)
息を合わせて頑張ってござる。(4歳)
タイミングもピッタリでござ〜る。
こちらも息を合わせることが肝要でござる。(4歳リレー)
私達だって、息ぴったりよ!(5歳)
と、言っていたかどうかは分かりませんが、園庭での子供達の姿でした!
ハチの巣
[平成29年9月19日]
台風一過の園庭に、もう一つ珍しいおみやげが…。
ハチの巣です。カツラの木の下で年長が見つけました。真っ黄っ黄。
ハチが入っていないことを確認し、子供達に手渡しました。一人一人手で持って感触を味わいながら観察します。
「うぇーん、怖い…。」
「モコモコしてる!」
そうです、なんと言うかフェルトみたいにモコモコしてるんです。
「なんか、カップケーキみたいね。」
まさに。(^^)
裏側は、茶色や緑が混じった不思議な色合いをしています。
こんな黄色いハチの巣は私も初めて見ましたが、調べてみるとどうやらアシナガバチ(キボシアシナガバチ?)の巣らしいです。
ちなみにネット情報によるとアシナガバチは比較的おとなしい性格で、巣を見つけても急いで撤去しないと危険というほどではないようです。ハチは怖いですが、彼らも一生懸命なわけですし、大切な自然の一部でもありますね。今回の台風で巣が壊れてしまい、きっと困っていることでしょう。
こちら人間も、少々困っています。台風で稲が倒れました。被害は大きくないので、急いで紐で結んでお手入れをします。
せっせせっせと水遣りも。
人間だってハチとかアリみたいなものですね。みんな一緒。一生懸命です。
年長さんの愛情がたっぷり詰まったお米。収穫が楽しみです!
台風のおみやげ
[平成29年9月18日]
台風一過の園庭の様子を見てきました。大きな被害はありません。逆に、ちょっと嬉しい感じのおみやげがたくさん。
葉っぱの川!
大粒のどんぐりや、
ぎんなんも大量!
イチョウの青い葉が
海のように広がっていて、きれいです。
今日は園児がいなくて残念。風で散り落ちた緑の葉が太陽の熱で温められ、園庭にはお茶っ葉のようないい匂いが漂っていました。明日までもつかな…?