保育園日記

たけのこハント

[平成29年4月24日]

コンコンコン…。

 

女の子:「園長先生、色んな竹を順番に叩いたらさ、楽器になるんじゃない?」

 

私:「素敵だねー!すごくいい音がするもんね!」

 

 

 

We’re going on a TAKENOKO hunt!

 

 

We’re gonna catch a big one!

 

 

Oh, oh!  I’m not scared……

 

 

 

 

 

 

Nice day!

 

保存

保存

保存

こいのぼり

[平成29年4月21日]

今年も元気に泳いでおります、鯉のぼり。

(青空の写真に変更しました)

 

毎年のように書いていることですが、私は鯉のぼりが好きです。私はこの寺で生まれ育ちました。境内が広いので、子供の頃は庭先に大きな鯉のぼりがあげられており、それをいつも見上げて育ちました。鯉のぼりが青空に舞い泳ぐ姿を見ると胸が高鳴ります。夢や希望が膨らんで力が湧いてくる気がします。

 

鯉は滝を登って龍になるのです。立身出世のシンボルとされてきました。天高く鯉のぼりをあげるというのは、子供の未来に対する私達大人の祈りですね。大空に力強く泳ぐこの鯉のぼりのように、どの子もみんな力強く、のびのびと幸せに育ってほしいと思います。

 

我が家であげられていた鯉のぼりは、やがて保育園で使われるようになりました。その鯉のぼりも古くなり、今のものは更に大きく美しいものに変わりました。子ども達は「大きい!大きい!」と歓声を上げながら、その泳ぐ姿を見上げています。

 

この季節の青空と爽やかな風に、鯉のぼりは本当によく似合います。

 

保存

保存

保存

保存

のの様のお庭

[平成29年4月14日]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは、のの様のお庭です。

青空と温かく心地よい陽ざし。

桜と春の草花と木々の新緑。

のの様に見守られ、のの様に導かれ。

のびやかな子ども達。

明るく穏やかな先生達。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

小さな子ども達と一緒にほとけ様にお参りする時、手を合わせて「ナムナム」と言います。ナムとは「大切にします」とか「心から敬います」という意味のインドの言葉です。漢字で「南無」と書きますが、これは当て字で字に意味はありません。ちなみにインドでは挨拶で「ナマステ」と言いますが、これはナムの変化形である「ナマス」+「テー(あなた)」です。つまり「あなたを心から敬います」という意味なのです。

 

ナムナム → ナンナン → ノンノンさま → ののさま

 

「ののさま」というのは「ほとけさま」のことです。この保育園は、千年以上にわたってずっと大切に守られてきた「ののさまのお庭」です。

 

ありがたいことです。

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

春風

[平成29年4月12日]

今日は春らしい温かな日となりました。風が吹いて境内は桜の花吹雪です。

 

 

 

 

花びらを手のひらいっぱいに集めて感触を楽しんだり、それを風に飛ばしたり。キャーキャー言いながら楽しそうに遊んでいます。バケツ一杯の花びらは、お部屋に持って帰るそうです。

 

 

 

 

 

 

花びら以外にも色々と収集してますね。みんな夢中です。

 

 

「先生、カブ。」

 

えーと………、ノゲシかオニタビラコか、とにかくこれです。子供達は「大きなカブ」のお話が大好きで、これらの葉っぱをカブに見立てているらしいのです。取っては集め取っては集めして、私の所にもたくさん持ってきてくれます。確かにカブっぽいです。(^^)

 

 

ある男の子が黄色い花(多分オニタビラコ)を摘んで興奮しながら歩いてきます。

 

 

「先生見て、きれい! こういうの集めたかったんだよ!」

 

 

3歳児の感性にジーンときちゃいます。

 

 

ひとしきり遊んで、それぞれに色々なお宝を収集して、楽しそうにお部屋へ帰って行きました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

3月に卒園児が植樹したモミジ君。こちらも春風に吹かれて順調に芽吹いています!

 

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

このページのトップへ