保育園日記

愛情

[平成28年12月16日]

imgp5269

最近、年長の子達のつくし(1歳)への愛が溢れています。

 

 

imgp5277

ふと見ると、つくしの子達がワゴンに集まっていますよ。日頃お兄さんお姉さん達の遊び方をよく見ているんですね。

 

 

imgp5280

すると、それに気づいた年長女子ーズがダッシュで駆けつけて、抱っこして乗せてあげたりワゴンを引いてあげたりと、熱心にお世話をします。

 

 

imgp5284

うさぎのフワフワも一緒に楽しんで、

 

 

imgp5259

マラソンを温かい目で見守り、サポートします。

 

 

imgp5291

「自転車おしてんの。おもい。」

 

 

imgp5288

大きくて重いボールだって大好きです。

 

 

imgp5248

こちらはたんぽぽ(2歳)。つくしに負けてません!

 

 

imgp5305

すみれ(3歳)は岩登り!

 

 

imgp5295

うめ(年長)とさくら(年中)は混合チームでドッヂボール!

 

 

北風ビュービューの寒い日になりましたが、保育園は色んな愛と活気に溢れていてあったかいです。

 

保存

保存

第三者評価

[平成28年12月15日]

imgp0742

本日、福祉サービス第三者評価の2回目の訪問調査でした。

 

これまで何度も実施してきた利用者アンケートですが、実は今回初めて回収率(回答率)が100%となりました。在園家庭の全てが、一軒も漏れることなくアンケートにお答え下さったということです。皆様のご協力に本当に感謝致します。

 

しかも、園に対する総合的満足度において大変満足77%、満足21%、計98%の満足回答、さらに、不満・大変不満は0件という驚異的(?)な集計結果が報告されました。これには本当にびっくりしました。園長として素直に嬉しいです。職員は皆本当によく頑張ってくれていますし、一つ一つの園の取り組みが皆様から理解され共感を得ているということだと思います。今日まで頑張ってきてよかったです。ま、正直こうなるともう次回が怖すぎますけど…。笑)もちろん、改善すべき課題も今回たくさん浮かび上がりました。これからも引き続き頑張っていきます。

 

評価結果の詳細は、改めて報告、掲載させていただきます。

前回(H26年)のアンケート結果はこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

 

さて、そんな中での本日の様子を少し。

 

 

imgp0693

うさぎちゃん。今後はなるべく園庭で一緒に遊べるようにしていきます!

 

 

imgp0699

たんぽぽさん(2歳クラス)

 

 

imgp0702

立派になってきましたねぇ。

 

 

imgp0706

うーん、重たい…。

 

 

imgp0703 

よいしょ!

 

 

imgp0713

か〜ってうれしい、はないちもんめっ♪(4歳さくら組)

 

 

imgp0715

彼は、この体勢でしばらくじーっと園庭を見渡していました。

 

少年よ、大志をいだけ。

 

 

imgp0721

大事に育てていたバンペイユにボールが当たって落下!えーっ!(涙)

 

あ、これはボールではなくバンペイユの方ですよ!笑)とりあえず各クラスに回して子ども達と観察しました。今後どうするか。しばらく置いといたほうが良いのかな?よく調べてみて今後の方策を決めたいと思います。

 

 

imgp0718  

 

 

imgp0730

年長は男女対抗ドッチボール。今回の勝負は、男子チームの勝ち!

 

 

imgp0746

年長のお米も脱穀が進んでます。

 

 

imgp0751

4歳は林にも遊びに行っていました。

 

 

保育園って、本当に楽しいです!

 

 

保存

保存

保存

保存

得意技

[平成28年12月10日]

ところで、私(園長)にはある得意技があります。

 

それは炭でも焚き火でも、とにかくマッチ1本で火をおこす!というものです。笑)新聞紙や着火剤などは一切使いません。

 

 

imgp0609

ジャーン、ご覧ください、この通り。使用したマッチはたったの1本です。いや、最初ちょっと失敗して結局2本使ったんだっけな…? まぁ、とにかくマッチ1〜2本でさっと点火して15分か20分くらい経った状態がこちらです。素晴らしい!

 

 

imgp0612

ドラム缶の焚き火だってこの通り。ドラム缶は煙突の役割をするので比較的燃えやすいのですが、普通の焚き火だってマッチ1本でバッチリ燃やしちゃいます。

 

 

キャンプがお好きな方はお分かりと思いますが、これって実はなかなか難しいことなんです。焚き火をする時は木の太さや種類の選び方、組み方が重要ですし、炭に火をつける時は炭の組み方と、点火した後の待ち方(?)が重要になります。それらが適切でないと、いくら頑張っても火はなかなかついてくれません。マッチ1本で火をおこすってのは、言わばアウトドアズマン(?)のちょっとしたプライドですね。(^o^) 

 

 

なーんて、偉そうなことを言っていますが、実は重要な秘密兵器があります。それは、、、、、

 

 

imgp0623

こちらでーす。林で集めた杉の葉っぱ。これが素晴らしい焚き付けになるんです。実際にはこれが無くてもできますが、有ると無いとでは火付きの安定感に雲泥の差が出ます。ただし、しつこいようですが、杉の葉があったって誰にでもできるわけでは決してありません!マッチ1本の火付けには修行が必要なんです。特に炭の着火には厳しい修行が必要です。

 

と、くだらないことを書きましたが、そんなわけで園の行事で火を扱う時は、いつも私が担当させられているわけです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

imgp0624

年長が、自由制作の作品に色を塗り始めたようです。なかなか素敵です。

 

 

imgp0626

こちらは主任と子供達の得意技。とりあえず順調のようです。

 

 

imgp0627

 

imgp0628

今年は美味しいたくあんになるかな?

 

それぞれが、冬の楽しみの一つです。

 

保存

保存

保存

芋煮会

[平成28年12月9日]

今日は12月の恒例行事、芋煮会でした。

 

img_2567

年長の子たちが調理した美味しそうな芋煮。レシピは山形出身の栄養士直伝です。

 

 

imgp0643

調理、準備、配膳など、すべてホストである年長児が担当。みんなすごく張り切ってテキパキと仕事をこなしてくれます。

 

 

imgp0671

のんびり和やかな時間。

 

 

imgp0655

 

imgp0654

すごく美味しい!

 

 

imgp0672

ドラム缶の焚き火で暖をとりつつ、

 

 

imgp0674

親子でマシュマロ焼き。子供達の大好物。

 

 

imgp0678

トロけたところをビスケットに挟んで食べるのです!

 

 

img_2560 

 

img_2574 

そして最後の締めくくりは妙福寺名物「ナイアガラ花火」。今年は風が穏やかでしたので無事に実施できました。

 

それにしてもきれい。何回見ても毎回感動します。 最後は皆さんから自然に大きな拍手が沸き起こりました。

 

寒い冬の暖かなひとときでした。これで良い年が迎えられそうです!(^^)

 

保存

このページのトップへ