成道会観劇会
[平成28年12月8日]
12月6日、東京仏教保育協会主催の「釈尊成道を祝う幼児と母のつどい」に参加してきました。会場は有楽町の「よみうりホール」。東京の仏教系の幼稚園、保育園の親子が大勢集まります。妙福寺からは年長クラスの代表さん2名が、担任の引率で毎年参加しています。
(本当は親子で大勢参加してほしいのですが、保育園ではなかなかそういう訳にもいきません…。)
舞台の袖から客席をのぞくと、
お〜、たくさん集まってます。
始まりました。
第1部の式典で、各園の代表園児が舞台の上でほとけさまにお花をお供えします。
その後、楽しい劇を見ました。電車でお出かけして、大きな舞台で少し緊張して、楽しい劇を見て、特別な1日になりましたね。おしゃかさまのおさとりを親子みんなで祝う、成道会の集いでした。
お遊戯会
[平成28年12月3日]
お遊戯会が終わりました。終了後に園庭に出てみると青空に紅葉が輝いていました。ご参観の皆さま、本日はありがとうございました。
今年も素晴らしいお遊戯会でした。
1歳は手遊びを披露。ノリノリで踊れる子もいれば、大勢のお客様に圧倒されて泣き出してしまう子もありました。でも、入園後から今日までの成長をじみじみと感じさせてくれる、可愛いらしい姿を見ることができました。
2歳はリトミック遊びを披露しました。楽しそうな表情で舞台の上を走り回る子供達。1歳からの大きな成長を感じました。
3歳は音楽劇。見て見て!と言わんばかりの笑顔で張り切って演じてくれました。踊りも歌も本当に元気で立派です。
4歳はオペレッタ。ピアノ伴奏に合わせた楽しい歌と踊りで、平和をテーマにした素敵な物語をじっくりと見せてくれました。
5歳の劇「成道会」。長いセリフや難しい踊り。さすが年長さん、圧巻の安定感です。お釈迦様のご誕生からおさとりまでの半生を、心を込めて描き出しました。
そして最後は年長の鼓笛演奏。涙なしには見られない立派な姿でした。
今日、本番中にたった1枚だけ撮影した写真。2歳が歌を発表しているところです。
こちらは先日の予行演習のスナップ。年長の劇のラストシーンです。
妙福寺保育園の歴史と伝統が息づく12月のお遊戯会。秋の運動会と並ぶ園の代表的行事です。過去のお遊戯会の記事をいくつかリンクしておきます。よろしければご覧下さい。
林のコーナー遊び(2)
[平成28年11月25日]
センリョウの赤い実。すり潰すとスーッとしたいい匂いが漂い始めます。
このカツオ節は、いい出汁が出るそうです。
本当の火があって大喜び。
アイスコーヒーも入りました。
今日は寒いから、本当はホットが欲しいんですけどね・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各コーナーで作られたものたちを少しご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寒い日でしたが、充実した林の一日でした。
消防車
[平成28年11月17日]
青空に映える真っ赤な消防車。今日は防災訓練です。
園では毎月さまざまな形で避難訓練を実施していますが、年に一度、地元の石神井消防署のご協力をいただき、大掛かりな訓練を実施しています。
火災発生。職員は子供達を誘導避難し、同時に119番通報。消防隊が到着し、園舎に取り残された園児1名を救助。
火災現場への放水デモンストレーション。迫力ある放水に子供達から歓声が上がります。
その後、屋根から滝のように水が降ってきました。
で、ふと見ると後ろの紅葉もなかなかきれいです。
名勝「妙福の滝」。 ………。
さて気を取り直して、間近で消防車を見学し、
かっこいい消防士さんと握手し、
穴を覗き、
質問ぜめにしました。(ごめんなさい。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
放水後にできた大きな水たまりでは、早速遊びが始まりました。
イヨッ!
ホッ!
と、訓練の後に思いがけなくもらった小さなご褒美。
「水たまりが赤くなってるよ。」と4歳の子に言われ、
パチリ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石神井消防署の皆様、お忙しいなか本当にありがとうございました!