カムバック
[平成19年9月19日]
このたび園庭に新しい遊具を設置しました。 この遊具の形や雰囲気を見て「ん?」と思った方はいらっしゃるでしょうか・・・?
そう、何を隠そうこの遊具は、かつての園庭のシンボルツリーだった あの「ケヤキ」です。 樹齢300年(推定)を誇った園庭のシンボルツリー、ケヤキ。 そのケヤキが何の前触れもなく突然枯れ始めたのは3年前の夏でした。 「ど、どうして…?」私をはじめ職員は皆衝撃を受けました。 樹木医の診断を仰ぎましたが、結局は原因不明。 診断に沿って緊急の大手術を実施。 まさに人事を尽くして天命を待ったのですが…。
翌年の夏、わずかに芽吹いた新芽も暑さとともに枯れ、 ついに再生不能が確定しました。 切り倒してお別れとなったのが去年の3月です。 園の創立から50年間、園児をずっと見守り続けてくれたケヤキ。 せっかくだから記念に残る何かに加工したい…。 衝立て、テーブル、ベンチ、アスレチックなど 色々考えて業者に問い合わせたりしたのですが、 結局は予算の都合もあり、処分ということになりました。
植木屋さんが伐採して切り刻んだ幹を 悲しみに暮れながら眺めていたその時、 ん…? ふと思いついたのです。 この切り株の何本かだけでも園庭に固定して 木登りみたいなことができないだろうか…。 かけられる予算はほとんど無いので、加工は一切無し。 ただしそのままではさすがに腐りやすいので乾燥だけは必要です。 そこで、選んだ部位をしばらくの間 植木屋さんが預かってくれることになりました。
それから1年半。 表皮がすっかり剥がれ落ち、程よく乾燥したケヤキが戻ってきました。 植木屋さんにはご迷惑をお掛けしました。 届いたケヤキ君、なかなか良いルックスです。 園庭に埋め込んで設置完了。 小さな切り株は椅子とテーブルになってます。 なかなか良いじゃないですか!! でもこのままではすぐに苔など付いてしまいそうなので もう少し表面をきれいに削って、 防腐剤の塗料で塗装しようと思います。 園児達は早速夢中になって登っていました。 様子を見ているとやはり落ちそうで怖いです。 地面は加工が必要か…。
枯れ始めてから3年。 切られてから1年半。 長い時間を掛けて、ケヤキ君がカムバックを果たしました。 きっとケヤキ君自身も喜んでくれているでしょう。 私も嬉しいです。 今日はみんなでケヤキの「お帰りなさい会」をしました。 これからも末永くよろしく! (木はやがて腐りますが、これだけ太ければ 放置しても恐らく15年はもつでしょう…)
※過去のケヤキ関連記事
遠足
[平成19年9月15日]
今月5(水)に乳児クラスの遠足、 14(金)に幼児クラスの遠足がそれぞれ行われました。
乳児クラス(1、2歳)は「大泉中央公園」、 幼児クラス(3、4、5歳)は「むさしの村」へ行きました。 乳児遠足の当日は残念ながら雨。 もともと雨の予報でしたので、予め延期の決定をしてしまうかどうか 迷いました。ただ、延期しても次回が晴れるとは限りませんし、 バスの再手配が難しいなどの事情もあり、雨天決行としました。 乳児遠足の大きな目的の一つは「大型バス」に乗ること。 当日は雨模様でしたが、子ども達は待ちに待った 大型バスに乗って元気に園を出発しました。 たまごさんはタイミングに恵まれ、わずかな晴れ間に公園で遊ぶことができました。 ひよこ・ちゃぼさんは雨ザーザーでバスを一歩も降りることができませんでした。
でも運転手さんが気を利かせて公園の周りをゆっくりと2周してくれ、 景色を眺めたり、バスの屋根に打ち付ける雨の音に耳を傾けたり、 とても楽しい時間を過ごすことができました。 公園で遊ぶことはできませんでしたが、みんな大満足です。
幼児遠足はお天気に恵まれ、暑いくらいの陽気の中 むさしの村で思い切り楽しみました。 観覧車に乗って高〜い!怖〜い!すご〜い!と大騒ぎ。 お化け屋敷の入り口を恐る恐る覗いて逃げ出したり、 ボートや汽車など乗り物も存分に楽しんで、 おいしいお弁当をいただいて帰りました。
ところで、お化け屋敷の周りの壁には 色んな妖怪の絵が描いてあって怖かったのですが、その中の一つにヘビ女に絡め捕られて苦しんでいる お坊さんの絵がありまして…、子ども達の間では 「園長先生が捕まってる…」ってな話になりまして…。 う〜ん、ちょっと悲しかったです。
あんな絵を描いちゃぁいけません。 私の経力は妖怪なんぞに負けませんぞ、プンプン!(笑)
災害時引き取り訓練
[平成19年9月3日]
夏期保育が終了し、今日から2期のスタートです。 2期は遠足、運動会、お遊戯会などの大きな行事が目白押し。 張り切っていきたいと思います!
さて、今日は災害時引き取り訓練が行われました。
午後3時に災害が発生したと想定し、 保護者の方には3時に職場や自宅を出発していただき、 徒歩でお迎えに来ていただきました。 保護者が到着すると、まず園までの所要時間を確認し 園庭で避難・待機していた子どもを引き渡します。 仕事場が都心の場合、実際に徒歩でお迎えにくるのは 難しいことかもしれませんが、災害時は公共の交通機関が 全てストップすることも充分考えられます。 こうした訓練の機会に、徒歩で帰る場合の道順の確認などをして 心の準備をしておくことは大切です。
子ども達はお父さんやお母さんが到着すると 嬉しそうに抱きついていました。 お忙しいなか、ご協力ありがとうございました。