どんぐりころころ
[平成27年10月30日]
先日4歳の担任が何やら積み木とビー玉で真剣に遊んでいる記事を載せましたが、それは今回のこの活動に繋がっているのでありました。
4歳の秋の林活動の定番「どんぐりころころ」です。
使うレールは、竹筒やロール紙の芯。
転がす玉は、林に溢れるどんぐりです。
友達と協力しながら思い思いにコースを組み上げていきます。急すぎたり緩すぎたり、上り坂になってしまったり、段差ができてしまったり。転がしては調整し、また転がしては調整しと、試行錯誤が続きます。
コースが折れ曲がる場所にはこんな工夫も!上(右)の筒を転がってきたどんぐりがトイレットペーパーの芯の壁にぶつかり、そのまま真下の筒にストンと落ちる仕組みです。(これは私の案ですが…。笑)
でも、どんぐりの転がる勢いが強すぎると、壁に当たって弾けてどんぐりがコースアウトしてしまいます。ちょうどいい塩梅に転がして終点まで行かせるためには、どんぐりを選別し転がり方や速度を調整する必要があります。
こんな長〜いコースもあります。
鍋に流し込んでカランカラン♪と音を楽しんだりもしてます。
とにかく集中して遊ぶ子供達です。
今回4歳は、どんぐりに徹底的に親しむことから活動を開始。普段散々遊んで見慣れているどんぐり達ですが、実は名前や特徴をよく知らなかったりします。林や園庭、境内で拾えるどんぐりを全部拾って、図鑑や絵本とにらめっこして種類ごとに分類します。子供の理解は早く、特徴を見分けられるようになるとどんどん仕分けしていきます。ギザギザ帽子はコナラ君、シマシマ帽子はシラカシ君、モジャモジャ帽子は…と、どんぐり本体と殻斗(帽子)をセットで覚えていきます。そして、そのどんぐり達を使って秋の製作を存分に楽しんだりするわけです。
担任は「どんぐりって、なぜ転がるんだろう…」と投げかけます。どんぐりと葉っぱを同時に落としてみたり、転がしてみたり。当たり前のように思っている自然の不思議を、なぜ?どうして?と問いかけながら一緒に考えます。
部屋やテラスに竹筒のレールを持ち込んで、子供達と一緒にコースを作って転がしてみたり、ビー玉を転がす木のおもちゃでコース作りそのものを楽しんだり。
そうした事前の活動の積み重ねを経て、満を持しての林です。溢れるほど落ちているどんぐり。名前や特徴をよく知っているからどんぐりに一層の親しみが増し、どんぐり拾いにも熱が入ります。拾ったどんぐりが竹筒をコロコロと転がる音を楽しみ、どんなどんぐりが一番転がり易いかを試行錯誤しながら考え、作ったコースでどんぐりがどこまで転がっていくかに熱中し、子供達の遊びは深く広がっていきました。
どんぐりころころ遊びは、いつも何気なくやっている遊びではあるのですが、きちんとテーマ性を持って取り組んでいくと、奥が深くて高度な遊びになるのです。子供達は、それこそ無意識に「重力」を感じながら、発想や工夫を繰り返し、様々な科学的思考を養っていきます。
子供にとって「遊び」がどれほど大切な教育の現場であるかということを、しみじみと実感させられる秋の林活動です。
空
[平成27年10月28日]
空を見上げて大興奮。
こちらも。
それは雲ひとつない青空に、自衛隊のヘリコプターの集団が次々と飛んで行ったからです。「おーい!」「さようなら〜!」みんな一斉に手を振ります。
そして、
走る走る。
飛びゆくヘリコプターならぬ、転がるフラフープを追いかける1歳児。
なぜかボールを荷車に載せて運ぶのが好き。もうとにかく載せられるだけ載せて運ぶのがいいみたいです…。
天気が良い!
真剣な、遊び?
[平成27年10月23日]
夕方の保育園。とある一室で何やらコソコソ…。
え、先生達だけで積み木遊びですか?!
いや、でも何やら真剣。
一体、何?
ふーむ。
でも、やっぱりなんか楽しそうです。笑
実はこれは全然遊んでいるわけではありません! 真剣な教材研究。というか、厳密に言うと遊びの研究?いや、保育の研究?です。彼らがやろうとしていることは全く別のことであり、これを使って子供達と遊びたいわけではないのです。あ、もちろんこれも使うことは使うのですが、それはあくまでも導入としてです。これらを使って、実際やりたいことにたどり着くための保育の展開を、まさに今考えているところなのでした。
それって、一体何でしょう?
……… まぁきっと、そのうち分かりまーす。
などと意味深なことを言いつつ、なんだかんだ楽しんでる動画を一つ。(^^)
https://youtu.be/kbR_lsRHfq0
むかご
[平成27年10月21日]
本日、とある場所で素晴らしいものを発見してしまいました。それは……「むかご」です。わお!触るとポロッと外れます。完熟ですね。私は子どもの頃からむかごが大好きだったので、「え、マジかよー?!」としばし興奮が収まりませんでした。
で、当然のことながら早速収穫し園に持ち込みます。「園長先生、これ何?」「なんかお芋みたい。」(お、するどい!)
子ども達は興味津々です。
「これはね、むかごって言うんだよ。山芋の赤ちゃんだよ。」「食べられるの?」「そうだよ、美味しいんだよ。これからみんなで食べてみようかなと思ってさ。」ということで、そのままテラスで塩茹でし、いざ実食。
「ピーナッツみたい」
「豆の味がする」
「ん、美味しい!」(O先生) → さすが大人。
年長さん、思いのほか素直にむかごを口に運んでいきます。もっと訝しんで拒否されるかなと思っていたのですが…。驚きました。こういうパターンに慣れてきたのかな?笑
ところで、多くの先生達が「むかご」そのものを知らなかったことにもちょっと驚きました。ベテラン組でも知らなかった…。むかごは油で炒めるとビールのつまみにも最高です♪ 今日は思いがけず、素敵な秋の味覚を味わっちゃいました!
ちなみに写真をいっぱい撮ったのに、興奮し過ぎて気が動転していたのかパソコンに取り込む時に間違えて全部消去してしまいました…、ショック。
なので、関係ない画像を1枚貼っときました。悪しからずご了承ください。合掌。