保育園日記

調理

[令和1年7月17日]

3歳クラス、本日のおやつ「真珠蒸し」を子供達が調理。肉団子のバリエーションです。

 

 

お肉をこねて団子を作り、まわりにもち米をまぶして蒸すのです。もち米が透明になって「真珠」のように輝きます。(やや大袈裟)

 

 

さすが3歳、一つ一つ個性的な形! バラエティー豊かな「真珠」になりそうです。(^^)

 

 

こちらは年長男子2人組。園庭で調理の真っ最中。

 

 

わお、なんだかセンスが良い。山菜料理かな?おいしそうな具材がザルの上に並べられています。本当に食べられそう!にこにこと談笑しながら、一つ一つお互いに食べさせあって遊んでいました。

 

 

1歳さんもお料理かな? 水場で黙々と何かやっています。

 

 

お皿にお水が汲めたようです。おっとっと…

 

 

ジャバジャバ〜。っと、こぼしてしまいました。残念。そしてその行く末を無言でじーっと見つめます。何を考えているのかな…?

 

 

その隣ではムクゲの白い花が満開。子供達から「ハチがいっぱいいるんだよ。」と報告を受けています。よく見ると確かに色んな種類のハチが集まってきています。ニホンミツバチも盛んに花粉を取りに来ていました。これは虫たちのお料理、とでも言いましょうか。

 

ニホンミツバチは一度に色んな花の蜜を採取することはないそうです。つまり一つの花(木)を見つけると、みんなで順繰りにその蜜を取りに来て、取り尽くすまでその花(木)に集中するのです。「ハチがいっぱい来ている」という子供の報告は、そういうハチの習性が背景にあるのかも知れません。

↑ 改めて調べてみたらどうも逆で、これはニホンミツバチではなくセイヨウミツバチの習性のようです。ニホンミツバチは色んな花から蜜を集めるそうです。私の記憶違いでした。お詫びします。

 

ハチというだけで無差別に怖がる子がいるので、体色が白っぽい(というか黒っぽい、つまり黄色くないという意味)ハチを指差して「これはニホンミツバチだよ。優しいハチなんだよ。いじめなければ刺さないよ。すごくおいしいハチミツを作ってくれるんだよ。」と教えてあげました。「え、じゃお咳出ない?」と女の子。「うん、お咳出なくなるよ。」と私。この子の家では風邪をひいて喉が痛くなるとハチミツを舐めたり飲んだりしているのかもしれません。うちと一緒だな。なんだか心が温まりました。

 

(注:1歳未満の赤ちゃんにはハチミツを食べさせてはいけません。死亡の危険があります。)

 

 

そんな話をしながらふと横の花を見たら、真っ黒いクマンバチ(?)が体中花粉まみれになって何かやっています。足をもぞもぞ動かして擦り合わせています。花粉団子を作っているのか、それとも花粉を振り落としているのか。とにかく彼(彼女?)の体からポトポトと花粉が落っこちてきます。それを子供達としばらく観察していたら、

 

 

花粉キャッチの遊びが始まりました。結構難しい…。

 

 

「クマバチは本当は刺さないハチだって、先生言ってたよ。」と女の子。その通りですね。もともと大人しいハチなので、変にいじめたりしなければ大丈夫です。花粉まみれの可愛いやつです。担任も子供達にちゃんと伝えてくれているようです。

 

自然との共生。というか、そもそも人間は自然の一部です。この世界には様々な生き物がいてそれぞれに懸命に命を営んでいる。その命の営みが複雑に絡み合って、関わり合いながら世界ができている。その感覚を身につけることはとても大切だと思います。それはこうした何気ない日常のなかで様々な動植物に出会い、触れ合い、観察し、興味を持つことで身についていくのではないでしょうか。

 

以前見学に行ったある保育園では身の回りの自然をとても大切にしていて、「園内にスズメバチの巣があっても駆除しない」と言っていました。さすがにそれはうちでは迷うところですが、その考え方には大きく共感できました。虫が出れば「害虫」、草が生えれば「雑草」、苔やカビが発生すれば「不衛生」。何でもかんでも人間の一方的な都合でその命を悪者にして、怖い、汚い、気持ち悪いといって薬品などを使って駆除し排除していく。そんなことをしていて「自然との共生」なんてできるはずがありません。逆に自然の方から見れば、それこそ人間が一番の「害獣」でしょう。

 

自然は不思議です。その不思議をつぶさに感じながら子供たちと過ごしていきたいです。

 

 

日照不足が心配されていますが、テラスのプチトマトは順調の様子。

 

 

4歳のパラバルーン。

 

 

上手に膨らみました!大きなトマトみたいです。 運動会が楽しみ。

 

 

ドッチボールの自主練も自然発生していました。

 

子供たちの遊びがのびのび、そして豊かです。

 

 

このページのトップへ