なかよし音楽会
[平成20年1月23日]
今日、保谷のこもれびホールで恒例の「なかよし音楽会」が開かれました。
清瀬しらうめ幼稚園、石神井台の白ふじ幼稚園、そして妙福寺保育園の 3園で毎年行っている合同演奏会です。 妙福寺保育園からは年長うめ組鼓笛隊が参加しました。
今年は第30回目の音楽会となりました。
当初は8園で始まったこの音楽会も、30年の歴史の中で 鼓笛指導をおやめになった園、また、園そのものが 無くなってしまったところもあり、今は3園で行っています。
今日は朝から雪が降り、大変なお天気になりました。
それに加えて保育園でインフルエンザや風邪が流行してしまい なんと年長児34名中11名が欠席という非常事態になってしまいました。
一生懸命練習を重ねてきて、本番に体調を崩して出られなかった子は 本当にかわいそうで残念で仕方ありませんが、 今日の演奏はそんな緊急事態を感じさせないような 大変素晴らしいものでした。
曲目は「グリーングリ—ン」「ドレミのうた」「鉄腕アトム」の3曲。 大きな音の乱れもなく、リズムが走ってしまうこともなく、 落ち着いて、凛々しくさわやかな演奏を聴かせてくれました。
妙福寺の子ども達、本当にすばらしいです!感動して泣けました。 他の2園も素晴らしかったです。
園ごとに個性が違い、衣装や演奏スタイルもそれぞれ かなり違うので、それがまたとても楽しめました。 子ども達も他の園の衣装や演奏には興味津々です。 お友達と、あーでもないこーでもないと感想を述べ合いながら 楽しそうに演奏を聴いていました。
この大舞台を終えて、年長さんはいよいよ卒園モードに突入です。 ちょっぴり寂しいですが、最後まで楽しく行きましょう!
保護者の皆様、ご参加、応援、本当にありがとうございました!
もちつき
[平成20年1月9日]
今日は新春もちつき大会が行われました。 今回はハニークラブに参加しているちびっ子達が 親子でたくさん参加してくれました。
また、老人ホームのおじいちゃんおばあちゃん達も 遊びに来てくれました。 いつもながら地元の方にご協力をいただき 蒸し器で餅米を蒸してペッタンペッタンもちつきです。 子ども達全員が順番につくのですが、 振り下ろした杵が思わず臼の縁を叩いてしまったり、 お餅に杵がくっついて持ち上げるのに苦労したりと いろいろでした。
でも、どの子もつき終わった後は満足げな 表情をしていました。 ふんわり丸くつき上がったお餅を、まずは 善日麿さまにお供えし、それからみんなでいただきます。 海苔、大根おろし、納豆、きな粉、あんこ。 いろんなものに和えて美味しくいただきました!
もちつきを終えた臼をみんなで観察。 まだ暖かい湯気がホワホワと立ち上っています。
臼の内側にへばりついてるお餅の残りを指でこすり取ってペロリ! 「わ、美味しい!」子ども達から歓喜の声が上がりました。
あけましておめでとうございます
[平成20年1月1日]
あけましておめでとうございます!
よく冷えた、冬らしいお正月の朝を迎えました。 メダカの鉢の水はカッチカチに凍っていますが、 その氷の下でメダカがスイスイ泳いでいます。 寒くないのかな。
先日終わりの会で、この頃毎朝水槽や水たまりが凍っているね と話したら、子ども達は誰も賛同してくれず 「え〜、全然凍ってないよ〜」と言われてしまいました。
寺の境内の水のある所はみんな凍っているのに。 みんなが住んでいる所が暖かいのでしょうか。 お寺が寒いのでしょうか。
大木や土のお蔭でしょうか。 そもそもこの頃あまり「水たまり」とかが 無いのかも知れません。 他所の保育園の園長先生が言っていました。
「うちではカップに水を汲んで、 翌日凍っているか実験しながら遊んでいるよ。 この頃はそうでもしないと氷で遊ぶ機会が無いよね」と。
何だかそんな気が急にして心配になってきました。 今年は氷でたくさん遊びたいです。
年末年始、保育園はお休みです。 誰もいない静かな園舎、園庭。 保育スタートは4日(金)からです。
子ども達はどんなお正月を過ごしているでしょう。 昨晩は除夜の鐘で、お寺に大勢の人がお参りに見えました。 その中にチラホラと卒園児の姿も…。
お経が終わってお堂を出ようとしたら 外から「園長先生〜!」と元気な声。 4年生のN君が声を掛けてくれました。 鐘は撞けなかったようですが家族で初詣に来てくれました。
卒園してもお寺に親しんでくれるのはすごく嬉しいです。 園児だった頃と変わらない、明るく元気な笑顔で 近況を聞かせてくれました。 在園児にとっても、卒園児にとっても、 この一年が素晴らしい年になりますように。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
お遊戯会とボーコレ
[平成19年12月26日]
21(金)、誕生会と会わせて2期の終わりの会が行われました。 バタバタと12月が過ぎ、あっという間に年の瀬になってしまいました。
今月はお遊戯会、ボーズコレクションの虹の子ども広場、 新任職員の採用試験、その他諸々があり、本当に大忙しでした。
お遊戯会では写真・ビデオの撮影を全面禁止とさせていただき、 保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。 賛否両論、様々なご意見をいただきましたので、 今後検討していきたいと思います。(※)
今年のお遊戯会は例年にも増してとても温かい雰囲気のなかで 進んだような気がします。
保護者の皆様が観覧に集中してくださったせいでしょうか、 反応がダイレクトで、拍手も大きく、 会場全体に一体感があったように思います。 子ども達もさぞ演じ甲斐があったことでしょう。 写真・ビデオの撮影を解禁したのは今から4、5年ほど前です。 それまでは一切禁止でしたので、私の子どもも お遊戯会のビデオや写真は残っていません。 でもその時の表情や姿は今でも目に焼き付いています。 お遊戯会はしっかり自分の目で見て、 たくさんの拍手を送ってあげて欲しいと思います。 それこそが家族の一番の思い出になるはずです。 DVDや写真屋さんの写真については お子さんがしっかり写っていない場合などもあったようで、 申し訳ありませんでした。 全体の記録撮影という状況の中でどうしてもそのような ケースが生じてしまうことがあります。 来年以降なるべくそういうことが無くなるよう、 気をつけていきたいと思います。
いずれにしても今回は素晴らしいお遊戯会となりました。 本当にありがとうございました。
東京ボーズコレクション「虹の子ども広場」では あのノッポさんと一緒に、保育園の先生が舞台で大暴れ(?) してくれました。ノッポさんのアシスタントとして一緒にダンスをしたり、 大きなかぶの劇遊びを一緒に演じたりしました。 先生達にとってもノッポさんとの共演は良い刺激になったようです。
本番前のリハーサルでノッポさんから言われた何気ない一言が 「楽しむ心」の何たるかを改めて気付かせてくれた、 ハッとさせれたというようなことを言っていました。 ノッポさんはやっぱりホンモノのエンターテナーなんですね。
参加してくれた親子(うちの園児はいなかったようですが…)は みんな存分に楽しんでくれたのではないでしょうか。 ボーズコレクション自体は、テレビや新聞の報道でご覧になった方も おありと思いますが、結果として相当な注目度となりました。 しかも当日の会場は予想以上に若い人達、とくに女性が目立ったような 気がしますが、で埋め尽くされ、かなり嬉しい気持ちになりました。
仏教ってやっぱり素敵です。これからも頑張るぞ〜!
※この部分はもともと「色々なご意見をいただきましたが、 基本的に今回のような観覧のみの形式はとても良かったという 意見がほとんどでした。」という記述でしたが、変更させていただきました。