保育園日記

動画を配信します!

[令和2年4月21日]

みんな、げんきー?!

 

登園自粛をしてくださっている皆様、いかがお過ごしでしょうか?自宅で過ごす子供達に向けて動画を作りました。視聴ご希望の方は下記リンクをクリックして必要事項をご記入のうえメールをお送りください。動画にアクセスできるURLを園から返信します。返信は23日以降順次行います。少しでも子供達の励みになればと思います。しばらくの間、内容を変えながら配信を続ける予定です。

(園児家庭のみへの配信となります。第三者の方はご遠慮ください。)

 

メール送り先 →  妙福寺保育園

メール本文に下記事項をご記入ください。(件名は不要です)
1)クラス 〇〇組
2)園児名 〇〇〇〇
3)保護者名 〇〇〇〇
4)主担任 〇〇先生
5)副担任 〇〇先生、〇〇先生

※ 4、5は在籍を確認するためのものです。必ずご記入ください。
※ 兄弟で在籍している場合は、全員のクラスと名前をお書きください。
※ ご意見ご要望などがある場合は、別メールにてお願い致します。

 

まずはお試しで園長&主任(みみちゃん)が登場。地味な素人動画ですがお許しください!

園児から「ユーチューブごっこしてんの?」と言われちゃいました。うーんご名答!でも、ごっこじゃなくて本当だもんねー!

今後の展開をどうぞお楽しみにー!(^^)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

現在のところ日々20名前後(134名中)の登園が続いています。利用者はほぼ医療関係や公官庁関係の方々です。園児数が最小限になってきておりますので、保育室を分散し、給食や午睡の際も間隔を取り、3つの密をできる限り避けて保育を行っています。皆様の登園自粛のご協力に心から感謝申し上げます。園としても、保育士の体調をよく管理しながら、今後も必要な保育体制の維持に努めて参ります。

 

 


子供達の賑やかな声が響かない、ちょっと寂しい園庭…。

 

 


ガラ〜ンとした保育室

 

 


玩具の清掃・消毒

 

 


徹底的に!

 

 


施設の消毒も!

 

 

ということで、保育園もがんばっています!

 

園庭開放について

[令和2年4月17日]

保護者の皆様

 

登園自粛期間中の家庭支援の一環として「園庭開放」を検討して参りましたが、園内での様々な話し合いの結果、実施を見合わせることとなりました。政府による緊急事態宣言の範囲が全国に拡大された状況のなかで、人が集まり密接になる可能性のある場を園が提供することは、やはり難しいという判断です。楽しみにしてくださった皆さまへお詫び申し上げます。

 

この緊急事態が今後いつまで続くのか全く見通しが立ちませんが、子供達のために、そして家庭の子育てを支えるために、園として何ができるかをこれからも検討していきます。保護者の皆様も、何かご意見がございましたら遠慮なく園にお寄せいただきますようお願い致します。

 

※本日、園より各家庭宛てに大切なお知らせをお送りしました。到着次第ご確認いただきますようお願い申し上げます。

 

散歩&参拝

[令和2年4月14日]

園児と保護者の皆さんの気分転換の一助として、今日明日にでも園庭開放を実施できるよう話し合ってきたのですが、諸事情によりもう少し時間がかかることになりそうです。

 

 

 

 

なので、もしよければ今は妙福寺の境内に散歩に来てください。(^^)

※ ただし、林(第二園庭)への立ち入りは禁止します。ご了承ください。

 

 

 

 

妙福寺の境内は園児にとって遊び慣れた安心できる空間ですが、保護者の皆さんにとってはどうでしょうか?「園には毎日行くけれど、お寺の方にはほとんど入ったことがない。」という方もあるのではないでしょうか。大きな木々に囲まれた広い境内は気持ちが良く、きっとお父さんお母さん方の気分転換にもなると思います。園庭開放と違って、時間も自由です。

 

 

 

 

親子でゆっくりと各お堂をお参りしてみてください。仏さまの懐に抱かれてのびのびと過ごす園児達の毎日を、より深くより身近に感じることができると思います。そして、1日も早いコロナの収束を共に祈りましょう。

 

 

静かな保育園に、鯉のぼりが泳ぎはじめました!(^O^)

 

入園式

[令和2年4月5日]

新年度が始まりました。日本の3月4月は別れと出会いの大切な季節ですが、新型コロナウィルスの影響で社会は大混乱。保育園も日々対応に苦慮しており、ちょっと疲れてきています…。そんななか入園式をやるかやらないかかなり迷いましたが、大切なスタートの時に何のけじめもつけれらないのは寂しすぎるということで、思い切って外でやってみることにしました。

 

 

当日(4月3日)は快晴。気温も温かくて、とても良い日になりました。

 

 

式典の内容は法要(園児による献香・献花・献供)と園長挨拶のみ。あとはクラスごとに説明会をして1時間弱で終了。

 

例年とは大きく違う形になりましたが、なんとか入園式をすることができてよかったです。新入園児のお母さんからも「こんな中でも、式を考えてくださってすごく嬉しいです。」という言葉をいただきました。ありがとうございます。やっぱり「形は心の姿」ですね…。(^^)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

式の前日、新年長クラスの子供達が会場の準備をしてくれました。

 

 

上手に雑巾を絞り、

 

 

ベンチの汚れを丁寧に拭き取って、

 

 

運んだり、並べたり。

 

 

新しいお友達をお迎えする準備を、みんなで力を合わせてできてよかったです。

 

月曜から本格的な慣れ保育が始まります。が、一方で練馬区からはゴールデンウィーク明けまでの「登園自粛要請」が出されました。コロナの状況が今後どうなるか見通しが立ちませんが、それはそれとして、今年度も子供たちと過ごす一日一日を大切にしていきたいと思います。

 

新入園児とそのご家族の皆様、どうぞよろしくお願いします!

 

このページのトップへ