おえしき
[平成18年11月3日]
昨日今日と、妙福寺の御会式が盛大に行われました。
昨晩のお逮夜では、約30組の華やかな万灯行列が 続々と参拝に訪れ、境内は大変盛り上がりました。
御会式太鼓ムービー(768KB)
御会式名物の万灯行列は賑やかで良いのですが、 最近は警察の規制が大変厳しくなりました。
今回も夜10時に必ず終了させるという申し合わせになりました。 主催する寺としては早めに終わるので助かるのですが、 10時に撤収が始まるのは少々早すぎる気がして 今回は少し寂しい感じもしました。 今年は夜店の並ぶ参道の一角に ちょっと怪しげなメイドカフェ?ならぬメイド屋台が…。 いやいや、よく見ると卒園児がかわいいメイドスタイルで 協力してくれた保育園のポップコーン屋さんでした。 誰が付けたかその名も「りょうちゃんポップコーン」……。 園児達がお母さんと一緒に嬉しそうに買いに来てくれました。 ううう、ありがとう!
2日目(今日)の天童行列には19名のお稚児さんが参加。 男の子も女の子も素敵に着飾って素晴らしい晴れ姿です。 お練り、記念写真、法要と大変長丁場でしたが みんなよくがんばりました。 お着物のお母さん方もとても素敵でした。
2日間にわたる大きな行事でしたが、 多くの皆さんの尽力によって今年も無事盛大に 終えることができました。 感謝の気持ちで一杯です。 まだ一度も参拝されたことの無い方、来年は是非どうぞ!
みかん、おいしい!!
[平成18年11月2日]
今日、年長さんがみかん狩りをしました。 まずはみんなでみかんの木を探します。
「あ、あった!あったー!」 それこそ、あっという間に見つけて木の回りに全員集合、 たわわに実るみかんを見上げます。 もぎたいみかんを自分で選んで一人ずつ順番に収穫。 引っ張ってもぎ取るので、ほとんどの子は ヘタの部分の皮が剥けてしまいます。 でも何人かのお友達はヘタまできれいに外れて 売り物になりそうでした。 最初のお友達がみかんをとった瞬間から さわやかな匂いが漂い始め、 子ども達の間で歓声が上がりました。 「いい匂いがしてきた!!!」 中には「あ、懐かしい匂い!」などと言う声も。 懐かしい??なんでだろ…。
みんな我慢できない様子だったので 収穫したみかんは、その場で早速食べることに。 「わ、美味しい〜!!」またまた歓声が上がりました。 今年のみかんは、ほどよく甘酸っぱくて非常に良いお味! こんなに美味しいのは初めてかも…。
数年前に肥料をたっぷりあげた効果が出たのかもしれません。 あっという間に食べ終わって、 「もう一つ食べたい!」の声が続出。 では特別に、ということで、みんな2つ目を収穫しました。 おうちにお土産で持って帰った子もいたようです。
家族で美味しく食べてもらえたかな?
養護と教育
[平成18年11月1日]
先日、滋賀県のある保育所を見学してきました。 すばらしい保育園でした。勉強になりました。
子どもを見ると、親のことがある程度知れるのと一緒で、 保育園の園児を見ると、その園の日々の保育を ある程度知ることができます。 「あ、良い保育をしているな」とすぐに感じる場合もあれば、 どんなに立派なことを言っていても、 子どもの様子から「こりゃ、ダメだな」と感じてしまうような 園まで、色々あるわけです。 (自分の園のことは一応棚に上げておきます。笑)
で、今回見学させていただいた園はとても良い感じでした。 何しろ子どもが落ち着いているんです。 一人一人挨拶もきちんとできるし、みんな明るくて穏やかでした。 園長先生をはじめ、先生方も皆とても感じが良かった。 園内全体がのんびりゆったりしている感じがしました。 もともとキリスト教の教会が母体となって設置されたらしいのですが 宗教行事はクリスマス以外ほとんど無いそうです。 ただしクリスマスは結構本格的にやるようで、 キャンドルサービスでの礼拝やキリストの生誕劇などを しているとのことでした。
教育の柱はモンテッソーリで、 午前中は自由遊び、年長年中はお昼寝が無く、 午後は課題遊びをしているようです。
「モンテッソーリ教育をしている」と謳っている園で 良いなあと感じるところはこれまであまりなかったのですが (それは恐らくその園がモンテッソーリ教育をどのように 理解しているかによるのだと思いますが) ここの保育園はとっても良かったですね。
自由遊びのやり方ですが、 各部屋を目的別に分けて使用します。 お仕事の部屋、ゲームの部屋、歌の部屋、絵本の部屋、 工作の部屋、それから園庭の外遊び、などなど。 子ども達は好きなところに好きなだけ参加して遊びます。 ただし、ただ好き勝手にやらせているという訳ではなく 各遊びに必ず先生が関わり、かなり教育的配慮がされて いるように感じました。
教育と養護が一体になった、しっかりした理念で 保育を行っているという印象を受けました。 うちもそんな風になれるといいのですが…。
防災訓練
[平成18年10月18日]
今日は園に消防車がやってきました。 消防士さんと一緒に防災訓練です。
訓練では給食室から火災が発生。 子ども達は園庭に避難しましたが、 園児が1人逃げ遅れてしまいました。 炎の中に取り残されています。 そこへ消防車が駆けつけ、消防隊による 救助活動が行われました。 園児は無事に救出され、訓練は終了しました。 昨年の訓練は、煙幕を焚いたりチェーンソーで家屋を解体して 園児を救助するなどスリリングな演出(?)だったのですが 今日は放水車が急遽来られなくなってしまって、 放水演習もなく、非常にシンプルな内容でした。 それでも子ども達は消防士さん達の動きにクギ付け。 取り残された園児が無事に救出されると拍手が起こりました。
消防車の見学では、装備されているホースや 搭載されている道具類について園児達がしつこく質問し、 消防士さんがタジタジになっている場面が見られました。 大きな消防車を直接触り、消防士の服を着せてもらったりして 子ども達は大喜びでした。 本当の火事で出動してもらうことになったら困るのですが、 こうやって訓練で消防車が来てくれるっていうのは 楽しくて良いですね!
消防士さん達、お忙しい中ありがとうございました!