保育園日記

妙高(3)

[平成27年8月24日]

さて、研修最終日。

「自然物を使って壁面を飾ろう。」

 

IMG_2465

前日に森の中でスケッチした絵を子どもたちの絵に見立て、その絵を引き立たせるような飾り方を考えます。

 

IMG_2482

窓の向こうに見える森を借景にして装飾したり。

 

IMG_2488

それぞれのグループが製作の意図を発表し、感想を述べあいます。

 

IMG_2492

子供たちと一緒に作った製作物を飾ったり、森の多様性を表現してみたり、ちょっと大人な空間を演出してみたりと、各グループとも個性的で素敵な壁面装飾を展開。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

IMG_2464

 

3日間の充実した研修。たくさんの学びがありました。

 

初日の研修で「いい匂いのものを探そう」というテーマが出された時、私は近くに生えている草を片っ端からちぎっては嗅ぎ、ちぎっては嗅ぎしました。そうするうちに、それぞれの葉っぱの色や形、厚さや硬さなどの手触り、好きな匂い嫌いな匂いなどを無意識に選別し、嗅覚を研ぎ澄ませて集中している自分に気づきました。「あぁ、子供ってこうやって色んなことを学ぶんだなぁ。」と改めて深く感動しました。

 

そこら辺に何気なくあってどれも同じように見える草花が、それぞれみんな違った特徴を持っています。視覚だけでなく触覚や嗅覚、時には味覚を使って自然と触れ合う時、そのことに改めて気付き、新鮮な驚きや感動に包まれます。脳ミソがグルグルと回転するのです。

 

自然は多様で何一つ同じものがありません。だから飽きることがない。そして、これでもかというほどたくさんの量が準備されています。まさに最高の教材が子供達の身の回りに溢れているのです。

 

保育者の小さな投げかけが子供達の感性を磨きます。五感を使った驚きや発見、感動、失敗などが多ければ多いほど、子供たちの脳の中にはたくさんの回路が作られていき、幼少期にできたその回路がやがて網の目のように繋がって、考える力、感じる力、発想する力などに変わっていきます。

 

子供と自然をつなぐ保育者の働きかけがどれほど大切なものか、この研修を通じて改めて感じることができました。

 

保育って本当に素晴らしい仕事です!

妙高(2)

[平成27年8月20日]

IMG_2390

さてさて、妙高研修2日目。

 

 

IMG_2398

森を歩き、森の声を聞き、森のいのちに語りかけます。

 

IMG_2403

落ちている枝で「きのこ」を作ってみよう!

 

IMG_2402

「アルファベット」はできるかな?

 

さまざまな枝の、個性的な形に気づきます。そんな枝君たちと対話しながら身近にある色々な「形」を表現していきます。

 

 

IMG_2399

生き物に出会い、

 

IMG_2414

清らかな野の花に出会い、

 

IMG_2415

光を感じ、楽しみます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

 

IMG_2428

木を知ろう!

 

IMG_2434

ノコギリで切って、

 

IMG_2438

それを並べたら、

 

IMG_2436

丸太ボウリング!

 

 

IMG_2446

さらに、こんな輪切りを作って、

 

 

IMG_2443

カーリング大会!

 

めちゃめちゃ白熱して盛り上がりました。

 

IMG_2422

さまざまなスタイルでの「自然」の楽しみ方。

 

なかなか奥が深いです。

 

このページのトップへ