保育園日記

じゃがいも

[令和1年7月24日]

梅雨の日照不足で各地の作物に影響が出ているニュースが聞こえていますが、保育園でも同様で、じゃがいもの育ちが悪いです。

 

 

先日は4歳、今日は2歳が収穫作業をしていました。小さいものが多く、色も不健康そうな感じ。

 

 

それでも、もちろん子供達は楽しそうです。(^^)

 

 

あ、

 

 

面白い形があった!(ミッキー?)

 

 

葉っぱはいつまでも青々しちゃってます…。

 

 

握っては開き、握っては開き。固まらない土の感触を何度も何度も確かめています。サラサラの土は今までの泥んことまた一味違うのでしょう。

 

 

広げた土をプランターに戻すのも、遊びながらの作業なのでなかなかなケリがつきません。笑

 

 

シャベルの片づけがとーっても上手で、感心感心。

 

 

年長はお部屋でトイレットペーパーの芯を持って何やらポーズを決めています。少しずつ、運動会の準備かな?

 

充実した毎日が進行中。

 

[令和1年7月24日]

4歳クラスの中には、ブランコを漕ぐのがとても上手な子と、まだそれほどでもない子がいます。うまく漕げない子の後ろにはいつの間にか友達が近づいてきて、自然に背中を押してあげる光景が見られます。遊びの中で自然に生まれる友達同士の支え合い。何気ないけれど、とても温かな人間社会の姿です。

 

そんなブランコのそばに、1本の栗の木が植わっています。これは寺の敷地の一角で、落ちた種から育った栗の木です。2年前、その木を子供達と一緒に園庭に移植しました。(その時の様子はこちら。

 

 

その栗の木に今年はたくさんの実が付きました。秋の収穫が楽しみです。でも栗の実は青いうちにかなりの数が落ちてしまいます。今日は2つ落ちました。果たして最後まで残るのは何個でしょう。

 

園庭に栗の木を植えたということは、イガグリが子供の頭に落ちる危険があるということでもあります。今年はその状況を見極めて対策を考える年にしたいと思っています。茶色くなった秋のイガグリは一瞬たりとも触れないくらい痛いんです。侮れません。子供の中には林での栗拾いの経験などで既にそのことを知っている子もいます。とりあえず今日は頭に当たらなくてよかったなぁ。(^^;;

 

 

青いイガグリを子供が拾いました。青いのでまだ少し柔らかさがあり、慎重に拾えばギリギリなんとか素手で持つことができます。

 

 

「ここにも栗あるよ。」と子供が教えてくれました。よく見ると、イガの上をアリンコが歩いています。「えー、アリさん痛くないのかな?」と私が言うと、男の子が言いました。「アリは小さいからトゲの無いところを歩けるんじゃない?人間が触ると痛いよ。だって人間は大きいから!」と楽しそうに話してくれました。

 

確かにアリはイガの中の方、つまり根元付近を縫うようにして歩いていました。人間の手の指はアリの体よりも太いので、イガの隙間に入ることはできません。だから触るとイガが指に刺さってしまい痛いのです。それを理論的に説明してくれたというわけです。素晴らしい観察力、そして理解力。

 

 

そのうち「お水をあげたくなった。」と言って、バケツに水を汲んで水やりを始めました。水場を何度も往復し、友達も巻き込んで水やりをしてくれます。「大きくなあれ、大きくなあれ。」と口ずさみながら。

 

 

その男の子がまたポツリ。「水と太陽で元気になるって、園長先生が言ってたから。」

 

ジーン…。聞いててくれたんだ…、覚えててくれたんだ…。実は午前中の誕生会で雨と太陽の話をしました。梅雨は雨が多いけど園長先生は嬉しい、だって木や草は水が大好きだから。でも太陽もないと困っちゃう、たくさんお水を吸って、夏に太陽をいっぱい浴びて、木や草は元気に育つんだ、という話をしたのでした。

 

その話を胸に抱いて、せっせと水やりをしてくれる4歳児。素直で暖かい子供の真心を感じました。

 

 

そーっと持てば、痛くないよ! ^^

 

ペタペタ

[令和1年7月19日]

相変わらず泥場と化した砂場。4歳の子たちが丸太のテーブルに箒で泥を塗りつけています…。

 

 

「これペンキ。固まるの。固まるまでペタペタ塗るの。」とのこと。

 

なるほど!

 

 

こちらは何でしょう?

 

 

やはりペタペタやってます。

 

 

 

 

集めてきた葉っぱでスタンプをしています。担任は、葉っぱで描く水族館を作りたい様子。

 

さっきの「泥ペンキペタペタ遊び」はここから発展したのかな?

 

 

車両の連結がステキ。先頭は一応新幹線ですが、流れている空気はやたらのんびりです。どこに旅行に行くのかな、ポッポ〜。あ、それは機関車か。

 

 

隅っこの方で必死に穴掘りしていた男の子が見せてくれた箱。ミミズにダンゴにワラジっち。おーっと、この大きいやつはカブトかクワガタか?

 

 

ちょっとした水たまりも

 

 

最高の遊び場

 

雨上がりの保育園でした。

調理

[令和1年7月17日]

3歳クラス、本日のおやつ「真珠蒸し」を子供達が調理。肉団子のバリエーションです。

 

 

お肉をこねて団子を作り、まわりにもち米をまぶして蒸すのです。もち米が透明になって「真珠」のように輝きます。(やや大袈裟)

 

 

さすが3歳、一つ一つ個性的な形! バラエティー豊かな「真珠」になりそうです。(^^)

 

 

こちらは年長男子2人組。園庭で調理の真っ最中。

 

 

わお、なんだかセンスが良い。山菜料理かな?おいしそうな具材がザルの上に並べられています。本当に食べられそう!にこにこと談笑しながら、一つ一つお互いに食べさせあって遊んでいました。

 

 

1歳さんもお料理かな? 水場で黙々と何かやっています。

 

 

お皿にお水が汲めたようです。おっとっと…

 

 

ジャバジャバ〜。っと、こぼしてしまいました。残念。そしてその行く末を無言でじーっと見つめます。何を考えているのかな…?

 

 

その隣ではムクゲの白い花が満開。子供達から「ハチがいっぱいいるんだよ。」と報告を受けています。よく見ると確かに色んな種類のハチが集まってきています。ニホンミツバチも盛んに花粉を取りに来ていました。これは虫たちのお料理、とでも言いましょうか。

 

ニホンミツバチは一度に色んな花の蜜を採取することはないそうです。つまり一つの花(木)を見つけると、みんなで順繰りにその蜜を取りに来て、取り尽くすまでその花(木)に集中するのです。「ハチがいっぱい来ている」という子供の報告は、そういうハチの習性が背景にあるのかも知れません。

↑ 改めて調べてみたらどうも逆で、これはニホンミツバチではなくセイヨウミツバチの習性のようです。ニホンミツバチは色んな花から蜜を集めるそうです。私の記憶違いでした。お詫びします。

 

ハチというだけで無差別に怖がる子がいるので、体色が白っぽい(というか黒っぽい、つまり黄色くないという意味)ハチを指差して「これはニホンミツバチだよ。優しいハチなんだよ。いじめなければ刺さないよ。すごくおいしいハチミツを作ってくれるんだよ。」と教えてあげました。「え、じゃお咳出ない?」と女の子。「うん、お咳出なくなるよ。」と私。この子の家では風邪をひいて喉が痛くなるとハチミツを舐めたり飲んだりしているのかもしれません。うちと一緒だな。なんだか心が温まりました。

 

(注:1歳未満の赤ちゃんにはハチミツを食べさせてはいけません。死亡の危険があります。)

 

 

そんな話をしながらふと横の花を見たら、真っ黒いクマンバチ(?)が体中花粉まみれになって何かやっています。足をもぞもぞ動かして擦り合わせています。花粉団子を作っているのか、それとも花粉を振り落としているのか。とにかく彼(彼女?)の体からポトポトと花粉が落っこちてきます。それを子供達としばらく観察していたら、

 

 

花粉キャッチの遊びが始まりました。結構難しい…。

 

 

「クマバチは本当は刺さないハチだって、先生言ってたよ。」と女の子。その通りですね。もともと大人しいハチなので、変にいじめたりしなければ大丈夫です。花粉まみれの可愛いやつです。担任も子供達にちゃんと伝えてくれているようです。

 

自然との共生。というか、そもそも人間は自然の一部です。この世界には様々な生き物がいてそれぞれに懸命に命を営んでいる。その命の営みが複雑に絡み合って、関わり合いながら世界ができている。その感覚を身につけることはとても大切だと思います。それはこうした何気ない日常のなかで様々な動植物に出会い、触れ合い、観察し、興味を持つことで身についていくのではないでしょうか。

 

以前見学に行ったある保育園では身の回りの自然をとても大切にしていて、「園内にスズメバチの巣があっても駆除しない」と言っていました。さすがにそれはうちでは迷うところですが、その考え方には大きく共感できました。虫が出れば「害虫」、草が生えれば「雑草」、苔やカビが発生すれば「不衛生」。何でもかんでも人間の一方的な都合でその命を悪者にして、怖い、汚い、気持ち悪いといって薬品などを使って駆除し排除していく。そんなことをしていて「自然との共生」なんてできるはずがありません。逆に自然の方から見れば、それこそ人間が一番の「害獣」でしょう。

 

自然は不思議です。その不思議をつぶさに感じながら子供たちと過ごしていきたいです。

 

 

日照不足が心配されていますが、テラスのプチトマトは順調の様子。

 

 

4歳のパラバルーン。

 

 

上手に膨らみました!大きなトマトみたいです。 運動会が楽しみ。

 

 

ドッチボールの自主練も自然発生していました。

 

子供たちの遊びがのびのび、そして豊かです。

 

 

このページのトップへ